烏帽子形八幡神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 村社 > 烏帽子形八幡神社の意味・解説 

烏帽子形八幡神社

烏帽子形八幡神社
えぼしがたはちまん



鎮座地 大阪府河内長野市喜多町305

ご祭神 素盞鳴命足仲彦命
    神宮皇后応神天皇
 烏帽子形八幡神社は、河内長野市喜多町西方にある網干城跡東山腹に社殿があり、創建年月は詳からではないが、昔烏帽子形山には所謂河内七城の一なる烏帽子形城と言う支城があって、二郎拠っており、その頃北の城の鎮護として創建祭祀したもの伝えられている。
 神社は、その後久しく荒廃していたが、文明十二年(西暦一四八〇年室町幕府足利義肖の時代河内源氏末裔と言われる石川八郎左右衛門尉が、新たに入母屋造り社殿建立した現在の社殿はこの時の姿に復元されている)。
 後、室町時代一度修理されたのみで、荒廃していたものを、楠氏後裔と言われる甲斐喜右衛門正保が、元和三年西暦一六一七年徳川家忠の時代大阪天王寺普請奉行勤めた時、その竣工後、自分居城鎮守甚だ荒廃しているのを嘆き其の余材を以て引き続き修繕造営し元和八年西暦一六二二年)八月上棟した。尚、この神社境内には、正保寺、特寿院と称する天台宗宮寺があり元は高福寺呼ばれ本尊釈迦聖観音祀っていた。
末社 烏帽子恵比須神社
島根県美保神社御分霊
この寺は、楠正成信仰篤く大般若経転讀行い後村上天皇賊難吉野にさけ給う時、特にここの梵鐘持ち運ばれと言われる。この梵鐘は「河内国高福寺康永元年西暦一三四二年)癸午八月楠氏奉献」の由来刻まれており、今も奈良県賀名生堀家所蔵されている。
末社 比良野社(平野社
 寛永年中西暦一六二四年~一六四二年)より、徳川将軍の命により、徳寿院観心寺榎本院、経蔵院、五智院理趣院、心王院、威徳院真福院衆中より、僧衆五人六人当社において、天下泰平祈願の為、正月五月九月永代般若経転讀行ったが、この経巻楠氏一族寄付により、今は観心寺所蔵されている。
末社 稲荷社
伏見大社御分霊
 本殿は所輪二十年重要文化財に指定され昭和四十七月より解体修理し四十一年九月竣工文明十二当時の姿に復元された。建築様式は、桁行三間梁間二間入母屋造檜皮葺身舎円柱、正側三方に縁をめぐらし中央に五段の木階をつける。宝珠高欄供え側面後端脇障子をおき、向拜三間の総向拜向拜浜床設ける。内部は、内陣外陣とに分かれる
 本殿建立年代は、棟札、及び、保存修理工事中、棟東の墨書発見によって文明十二年(一四八〇年)であることが判明した
 甲斐喜右衛門正保の子、正述は当時長崎奉行の職にあり万治二年(西暦一六五九年四代将軍家綱の時代)より三年にわたり八幡神社境内位牌堂経堂上下鳥居建立したが、位牌堂現存しない。 
明治初年神仏分離により宮寺廃絶し神社のみ明治五年村社列し明治四十十月十九日大字小塩宮山村社八幡神社合祀し明治四十一年十二月神饌幣帛料供進社指定受けた

例祭日 十月十日

烏帽子形八幡神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/11 08:50 UTC 版)

烏帽子形八幡神社

本殿(重要文化財)
所在地 大阪府河内長野市喜多町305
位置 北緯34度26分38.9秒 東経135度33分58.3秒 / 北緯34.444139度 東経135.566194度 / 34.444139; 135.566194 (烏帽子形八幡神社)座標: 北緯34度26分38.9秒 東経135度33分58.3秒 / 北緯34.444139度 東経135.566194度 / 34.444139; 135.566194 (烏帽子形八幡神社)
主祭神 素盞鳴命足仲彦命神功皇后応神天皇
社格 村社
本殿の様式 入母屋造檜皮葺
例祭 10月第2土曜日・日曜日
地図
烏帽子形八幡神社
テンプレートを表示

烏帽子形八幡神社(えぼしがたはちまんじんじゃ)は、大阪府河内長野市にある神社。旧社格村社

歴史

烏帽子形山には楠木七城(河内七城)のひとつとされる烏帽子形城があった。楠小二郎がここに入ると城の鎮護として社を創祀したのが当社の始まりと伝えられる。

その後神宮寺である天台宗の高福寺が創建されるなどしたが荒廃し、室町時代文明12年(1480年)に、河内源氏の末裔といわれる石川八郎左衛門尉が新たに入母屋造りの社殿を建立した(1965年昭和40年)の解体修理時に棟札・棟束からこの年代のわかる墨書が発見された)。

その後、室町末期に一度修理されたのみで荒廃していたが、元和3年(1617年)に楠木一族の後裔といわれる甲斐庄正房(正保)が、大阪四天王寺の普請奉行を勤めた折、その竣工後に自身の居城・烏帽子形城の鎮守が荒廃しているのを嘆き、その余材で改修したとされる。元和8年(1622年)8月に竣工[1]

明治初年、神仏分離により神宮寺は廃絶され、1868年(明治5年)に村社に列格する。

1903年(明治40年)10月19日、「村社廃合」により当時の南河内郡三日市村大字小塩字宮山に鎮座の小塩八幡神社を当社に合祀、1904年(明治41年)12月には神饌幣帛料供進社の指定を受けた。

祭神

境内

境内
  • 本殿(重要文化財) - 文明12年(1480年)再建。入母屋造檜皮葺。桁行三間、梁間二間、身舎柱は円柱とし、側面後端に脇障子を設け、木部は朱塗りとする。正側面三方に縁を設け、擬宝珠付き高欄をめぐらす。向拝は三間の総向拝で、中央に五段の木階を造り、浜床が付く。元和8年(1622年)8月修復。1965年(昭和40年)7月に解体修理が行われ、建立当時の姿に復元された。
  • 中門
  • 拝殿(割拝殿)
  • 白山社
  • 平野社
  • 烏帽子形稲荷社
  • 社務所
  • 恵比須

文化財

重要文化財

  • 本殿 附:棟札(1枚) - 1940年(昭和15年)に古文書「河州烏帽子形八幡宮伝記覚」を添付して国宝申請し、同年5月14日、国宝(現行法の重要文化財に相当)の指定を受けた。その後文化財保護法の施行に伴い、1950年(昭和25年)8月29日に国の重要文化財に指定された。[2]

国指定史跡

  • 烏帽子形城跡

河内長野市指定有形文化財

  • 木製三日市宿高札 2枚

祭事

だんじり宮入
  • 秋季大祭(10月第2土曜日・日曜日)[3]
  • 恵比寿祭(1月6日・7日)[4]
  • 湯立神事(12月第2日曜日)[5]


交通アクセス

脚注

  1. ^ 重文烏帽子形八幡神社本殿”. 河内長野市. 2019年7月5日閲覧。
  2. ^ 烏帽子形八幡神社本殿”. 文化遺産オンライン. 2019年7月5日閲覧。
  3. ^ 烏帽子形八幡神社 地車宮入”. OSAKA-INFO. 2019年7月5日閲覧。
  4. ^ 烏帽子形八幡神社 恵比寿祭”. OSAKA-INFO. 2019年7月5日閲覧。
  5. ^ 烏帽子形八幡神社 湯立神事”. OSAKA-NFO. 2019年7月5日閲覧。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「烏帽子形八幡神社」の関連用語

烏帽子形八幡神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



烏帽子形八幡神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
神社ふり~く神社ふり~く
Copyright © 2025 ななかまど All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの烏帽子形八幡神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS