赤坂上之山神社とは? わかりやすく解説

赤坂上之山神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 00:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
赤坂上之山神社

正面鳥居
所在地 大阪府河内長野市美加の台
位置 北緯34度25分38.4秒 東経135度34分44.7秒 / 北緯34.427333度 東経135.579083度 / 34.427333; 135.579083 (赤坂上之山神社)座標: 北緯34度25分38.4秒 東経135度34分44.7秒 / 北緯34.427333度 東経135.579083度 / 34.427333; 135.579083 (赤坂上之山神社)
主祭神 仲哀天皇
神功皇后
応神天皇
社格 村社
創建 伝 神護景雲元年(767年)
別名 正八幡宮(旧称)
上宮(かみのみや・通称)
地図
赤坂上之山神社
テンプレートを表示

赤坂上之山神社 (あかさか かみのやまじんじゃ)は、大阪府河内長野市にある神社。旧社格村社

祭神

仲哀天皇神功皇后応神天皇を祭神とする。

歴史

行基により神護景雲元年(767年)に古稱陀洛山 神宮寺(現在の興禅寺 )の鎮守、および河内国錦部郡総社として創建されたとされる。もともとの名前は正八幡宮であるが、地元の人々からは代々上宮(かみのみや)と呼ばれ崇敬されてきた[1]

明治に入り神仏分離令によって興禅寺と分離されたときに赤坂上之山神社と呼ばれるようになった。その後、近隣の神社を合祀し、神撰幣帛料供進社に指定された。本殿は文化時代のもので応神天皇の遺髪が埋められているという言い伝えがある。現在でも、興禅寺との神仏習合の名残で、鳥居を通って赤坂上之山神社に参拝するには興禅寺境内を通る必要があり、神仏混淆の遺構が完全な形で残されている点から、全国でも数少ない貴重な神社とされる[注釈 1][1]

現地情報

所在地
交通アクセス

脚注

注釈

  1. ^ 住所、宗教法人名、代表者は興禅寺とは別個である。

出典

[脚注の使い方]

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤坂上之山神社」の関連用語

赤坂上之山神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤坂上之山神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤坂上之山神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS