興禅寺 (河内長野市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 興禅寺 (河内長野市)の意味・解説 

興禅寺 (河内長野市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/04 05:34 UTC 版)

興禅寺
本堂
所在地 大阪府河内長野市美加の台1-25-1
位置 北緯34度25分40.7秒 東経135度34分46.1秒 / 北緯34.427972度 東経135.579472度 / 34.427972; 135.579472座標: 北緯34度25分40.7秒 東経135度34分46.1秒 / 北緯34.427972度 東経135.579472度 / 34.427972; 135.579472
山号 八幡山
宗派 曹洞宗
本尊 観世音菩薩
創建年 (伝)神護景雲元年(767年)
開基 (伝)行基
正式名 古稱陀洛山神宮寺、大乘院
文化財 木造阿弥陀如来坐像(国の重要文化財)
法人番号 6120105005447
テンプレートを表示

興禅寺(こうぜんじ)は、大阪府河内長野市美加の台にある曹洞宗の寺院。本尊は観世音菩薩

伝承によれば行基により創建され、神護景雲元年(767年)に古稱陀洛山 神宮寺または大乗院と称し、上宮神(現在の赤坂上之山神社)を鎮守として完成した。元禄12年(1699年)に曹洞宗に改め、伽藍を禅宗様式に増改築した。

池には斑蓮(まだらはす)と呼ばれるハスがあり、これは創建当時に植えられたもので、現在では全国に数箇所しかない珍しい種類のものである。また、池の周りには多数の羅漢像がある。木造阿弥陀如来坐像は平安時代末期のもので国の重要文化財である。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「興禅寺 (河内長野市)」の関連用語

興禅寺 (河内長野市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



興禅寺 (河内長野市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの興禅寺 (河内長野市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS