脇障子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 家屋 > 障子 > 脇障子の意味・解説 

わき‐しょうじ〔‐シヤウジ〕【脇障子】

読み方:わきしょうじ

神社書院側面の縁の、行き止まりの所に設け衝立(ついたて)状の仕切り


脇障子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 00:57 UTC 版)

障子」の記事における「脇障子」の解説

奈良時代から平安時代寝殿造初期までは高貴な人の寝室塗籠中に立て帳台だった。それが時代とともに塗籠の外に出て、更に帳台覆っていた絹のカーテン・帷(とばり)が、パネルとしての障子に変わる。これを障子帳という。脇障子はその障子帳入り口の脇のパネルである。 画像13は『松崎天神縁起』に出てくる播磨守有忠居間で、右上播磨守の妻が畳みの上で横になっている。これは寝ているのではなく居間夫婦くつろいでいmる図である。妻は寝そべって歌を書いている。妻の背後に黒い漆塗り二本見えるのが寝室障子帳である。『枕草子絵巻』の鳥居障子画像12)の鴨居もやはり黒塗りだったが、建物白木でも道具建具漆塗にする。その二本の黒いの間に帷が下りるが、ここがその寝室障子帳入り口である。二本の黒い外側の短い壁のように見えるものにも軟錦が貼られている。つまりこれはパネル障子で脇障子という。 このように絵巻などに出てくる軟錦が貼られた狭い袖壁脇障子はそこが固定され障子帳であることを示す記号でもある。固定され障子帳、つまり障子帳構を座敷飾りしたもの初期書院造帳台構である。なおこの障子帳室内単独立てられたものではなく既に建物組み込まれている。この段階の障子帳障子帳構と呼ぶことがある

※この「脇障子」の解説は、「障子」の解説の一部です。
「脇障子」を含む「障子」の記事については、「障子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「脇障子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



脇障子と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「脇障子」の関連用語

脇障子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



脇障子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの障子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS