意非神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 村社 > 意非神社の意味・解説 

意非神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/30 08:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
意非神社

拝殿
所在地 鳥取県八頭郡若桜町屋堂羅1
位置 北緯35度20分40.9秒 東経134度24分13.4秒 / 北緯35.344694度 東経134.403722度 / 35.344694; 134.403722 (意非神社)座標: 北緯35度20分40.9秒 東経134度24分13.4秒 / 北緯35.344694度 東経134.403722度 / 35.344694; 134.403722 (意非神社)
主祭神 天饒日尊
社格 式内社(小)
村社
創建 不明
本殿の様式 流造
別名 意非の宮(旧称)
例祭 10月9日
地図
意非神社
テンプレートを表示

意非神社(おいじんじゃ、いひじんじゃ)は、鳥取県八頭郡若桜町にある神社。祭神は天饒日尊、神紋は違い矢紋。式内社、旧社格は村社

概要

天饒日尊の末裔が祖神を祀った神社である。平安時代延喜式神名帳927年)に記載されている千年以上の歴史を持つ古社で、若桜宿から八東川を越えた屋堂羅地区の入口の丘上に鎮座する。

古くは「意非の宮」と呼ばれ一ノ宮谷(不香田)にあったが、武内宿禰が境内より放った矢が落ちた地である矢落谷(=矢堂羅=屋堂羅)に遷座されたと伝わる。丘を下ったところに日本一の大きさのがある。

境内

日本一の大幟

1945年(昭和20年)ごろまで存在した意非神社の「五反のぼり」の再建として平成元年10月8日に建立された。 屋堂羅産の(樹齢100年、高さ31m)を竿としている。幟の大きさは縦26.8m、横1.8mで、畳30枚の広さに相当する。 揮毫は、幟が坂野重信、掲揚台が西尾邑次、記念碑は竹本憲治による。

日本有数の木製大鳥居

明仁天皇即位20年を記念し、平成23年1月30日に建立された。 幟竿と同じく屋堂羅産の(樹齢80年以上、高さ18mを製材)にて建立。 大きさは縦10.8m、横9.2mで、木製鳥居では日本で五本の指に入る。(平成23年5月現在) 社号表揮毫は鳥取県神社庁庁長永江則英による。発起及び総責任者は、意非神社総代長伊井野政之による。

現地情報

所在地
交通アクセス
周辺

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「意非神社」の関連用語

意非神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



意非神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの意非神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS