金持神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/13 17:13 UTC 版)
金持神社 | |
---|---|
![]() 鳥居 |
|
所在地 | 鳥取県日野郡日野町金持1490 |
位置 | 北緯35度12分54.7秒 東経133度27分33.0秒 / 北緯35.215194度 東経133.459167度座標: 北緯35度12分54.7秒 東経133度27分33.0秒 / 北緯35.215194度 東経133.459167度 |
主祭神 | 天之常立神、八束水臣津野命、淤美豆奴神 |
社格等 | 旧村社 |
創建 | 810年 |
例祭 | 4月25日・7月25日・10月25日・12月31日~1月3日 |
地図 |
金持神社(かもちじんじゃ)は、鳥取県日野郡日野町金持(かもち)にある神社。旧社格は村社。
概要
その縁起のよい名前から、金運・開運祈願の神社として広く信仰を集めている。このため、ジャンボ宝くじ発売シーズンになると参拝者が増える。
金持(かもち)とは、古くは、玉鋼の産地で、原料の金(砂鉄のこと)が採取できる谷を多く持っていた事に由来する。近隣にある金屋子神よりも古いが、スサノオ神よりも新しい神である。
810年(大同5年~弘仁元年)出雲国の神官の二男が、伊勢神宮参拝のため、この地(当時は伯耆国日野郡金持郷)を通りかかったところ、お守りとして身につけていた玉石が急に重くなり、この地に宮造りしたといわれている。鎌倉時代~南北朝時代にかけての武将・金持氏の信仰が篤かったと伝えられている。
境内には、鳥取県銘木百選中、サワラ、チャンチンの2本の木が植えられている。縁起物として、金持箸(350円)や金運招福ケースが販売されている。
祭神
脚注
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 金持神社のページへのリンク