不動院岩屋堂とは? わかりやすく解説

不動院岩屋堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 05:21 UTC 版)

不動院岩屋堂

所在地 〒680-0731
鳥取県八頭郡若桜町岩屋堂
位置 北緯35度18分1.3秒 東経134度25分49.3秒 / 北緯35.300361度 東経134.430361度 / 35.300361; 134.430361座標: 北緯35度18分1.3秒 東経134度25分49.3秒 / 北緯35.300361度 東経134.430361度 / 35.300361; 134.430361
宗派 真言宗醍醐派
本尊 黒皮不動明王(伝・空海作)
創建年 伝・806年大同元年)
文化財 岩屋堂(国の重要文化財
法人番号 1270005002369
テンプレートを表示
階段下の岩屋神社

不動院岩屋堂(ふどういんいわやどう)は鳥取県八頭郡若桜町にある修験道寺院の建築である。国の重要文化財

概要

八東川の支流となる吉川川(よしかわがわ)沿いに位置し[1]、高さ約13メートル、間口約7メートル、奥行約10メートルの天然の岩窟に嵌め込まれるようにして造られた寺院建築で、建物の高さは約10メートル、桁行3間(5.0メートル[注釈 1])、梁間3間(5.0メートル)、一重。前面を入母屋造、背面を切妻造として、栩葺(とちぶき)[注釈 2]を用いている[2]。床下を長い柱で支える懸造で、花燈窓があり[1]、正面および東側の廻縁に擬宝珠高欄(欄干)を備える[3]

不動院岩屋堂は、鳥取県東伯郡三朝町にある三徳山三仏寺投入堂および大分県宇佐市龍岩寺奥院礼堂とともに、「日本三大投入堂」の一つとされる[4]。本尊は、空海33歳の作との伝承をもつ黒皮不動明王で、目黒不動(東京都目黒区瀧泉寺)と目赤不動(東京都文京区南谷寺)とともに「日本三大不動明王」の一つともいわれる[注釈 3][5]

修理

岩窟内の堂は雨を凌げるが、通風不良で常に湿潤な空気にさらされるため、建物軸部と屋根部の腐朽が進みやすい。昭和の解体修理(1955-1957)ではこの傾向が確認され、さらに江戸時代にも一度大修理を経ていること、舞台束根元の腐食が甚だしく修理の度に根元を切り縮め、礎石に自然石を積み重ねることでその差分を補ってきたことが明らかになった[6]

歴史

岩屋堂地区に伝わる「書上帳」によれば、大同元年(806年)の創建という[2]。中世以前、本寺は寺領150石を有する妙見山神光寺の大伽藍の一部であったが[7]天正9年(1581年)に豊臣秀吉因幡侵攻により焼失し、当堂だけが残ったといわれる[4]。現在の堂は鎌倉時代初期の源頼朝による再建と伝わるが[2]1955年昭和30年)から1957年(昭和32年)にわたって行われた解体修理の報告書においては、室町時代初期(南北朝時代1336-1392年[1])の建立と推定されている。1953年(昭和28年)11月14日に国の重要文化財の指定を受けている[2]。また、鳥取県において県民の建物100選」に選定されている。

文化財

重要文化財(国指定)

岩屋堂 - 室町時代前期(1333年 - 1392年)の建立。懸造、桁行三間、梁間三間、一重、前面入母屋造、背面切妻造、妻入、とち葺。昭和28年(1953年)11月14日指定。

行事

護摩法要[4][8]
  • 春の大護摩修行 - 3月28日
  • 秋の大護摩修行 - 7月28日

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ ここでいう「間」は長さの単位ではなく、柱間の数を指す。『国宝・重要文化財大全 11 建造物上』(毎日新聞社、1998)所収の平面図によれば、実長は4.99メートルである。
  2. ^ ヒノキを割って製材した薄板を重ねて葺いたもの。
  3. ^ いずれの寺院をもって「日本三大不動」と見なすかについては諸説ある。

出典

  1. ^ a b c 不動院岩屋堂”. とりネット - とっとり文化財ナビ. 鳥取県. 2015年9月21日閲覧。
  2. ^ a b c d 『写真資料 日本の文化遺産 建造物編(下)』日本図書センター、2008年、263頁。ISBN 978-4-284-80002-0 
  3. ^ 「不動院岩屋堂」鳥取県教育委員会・不動院岩屋堂、1984年(現地案内板)
  4. ^ a b c 不動院岩屋堂”. 鳥取県町村会. 2015年9月21日閲覧。
  5. ^ 不動院岩屋堂”. わかさ観光ガイド. 若桜町観光協会. 2015年9月21日閲覧。
  6. ^ 重要文化財不動院岩屋堂修理工事報告書. 重要文化財不動院岩屋堂修理委員会. (1957) 
  7. ^ 不動院岩屋堂”. 鳥取県観光案内 とっとり旅の生情報. 鳥取県観光連盟 (2011年). 2015年9月21日閲覧。
  8. ^ 国指定の文化財 - 不動院岩屋堂”. 文化財. 若桜町. 2015年9月21日閲覧。

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不動院岩屋堂」の関連用語

不動院岩屋堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不動院岩屋堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの不動院岩屋堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS