不動明王を祀る主な日本の寺院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 不動明王を祀る主な日本の寺院の意味・解説 

不動明王を祀る主な日本の寺院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/01 08:56 UTC 版)

不動明王」の記事における「不動明王を祀る主な日本の寺院」の解説

宮城松島瑞巌寺五大堂秘仏木造不動明王坐像五大明王のうち)(平安時代重要文化財福島大正寺(中野不動尊)日本三大不動尊のひとつ。 栃木・三毳不動尊 茨城真浄寺牛久不動尊木造不動明王立像 埼玉總願寺不動ヶ岡不動尊埼玉狭山不動寺狭山不動尊栃木寺岡山元三大師寺岡山薬師寺)前身聖徳太子の命よって建立され、『下野薬師』と称されていたと伝えられている。 千葉成田山新勝寺 木造不動明王及二童子像鎌倉時代後期 13世紀14世紀の作、作者不詳重要文化財)。 千葉弘行寺長生不動尊木造不動明王立像平安時代東京瀧泉寺目黒不動尊東京薬研堀不動院 江戸期より江戸三大不動称されており、現在は川崎大師別院 東京金剛寺高幡不動尊木造不動明王二童子像平安時代重要文化財神奈川・大山寺 不動明王二童子像(鎌倉時代重要文化財富山日石寺 不動明王坐像凝灰岩磨崖)(平安時代重要文化財石川倶利迦羅不動寺奥之院 俱利伽羅不動明王 (伝 不空三蔵作) 石川倶利迦羅不動寺本堂 俱利伽羅不動明王 (伝 弘法大師作) 福井圓照寺 木造不動明王立像平安時代重要文化財滋賀延暦寺 木造不動明王立像鎌倉時代重要文化財滋賀・石山寺 木造不動明王坐像平安時代重要文化財滋賀西明寺 木造不動明王立像平安時代重要文化財京都教王護国寺講堂 木造不動明王坐像五大明王のうち)(平安時代国宝京都教王護国寺御影堂 木造不動明王坐像平安時代国宝 秘仏京都鹿苑寺金閣寺石造不動明王像 京都同聚院東福寺塔頭木造不動明王坐像平安時代重要文化財奈良東大寺旧法木造不動明王二童子像南北朝時代重要文化財奈良新薬師寺 木造不動明王二童子像平安時代重要文化財奈良唐招提寺 木造不動明王像江戸時代重要文化財奈良長谷寺 木造不動明王坐像平安時代重要文化財大阪観心寺 木造不動明王坐像南北朝時代重要文化財大阪築港高野山 石造不動尊明王坐像 大阪瀧谷不動明王寺 木造不動明王二童子像平安時代重要文化財和歌山高野山霊宝館 木造不動明王立像平安時代重要文化財金剛峯寺和歌山金剛峯寺護摩堂 木造不動明王坐像鎌倉時代重要文化財和歌山高野山南院 木造不動明王立像波切不動)(平安時代重要文化財兵庫明王寺 不動明王坐像 兵庫神呪寺 木造不動明王坐像平安時代重要文化財鳥取不動院岩屋堂 木造不動明王像黒皮不動)(伝平安時代香川成田山聖代寺 不動明王坐像 佐賀・密厳山誕生院 木造不動明王坐像 (錐鑽身代不動) 熊本天台宗・雁回山長寿寺 木造不動明王像(金錦不動、火伏不動水引不動)(伝延暦年間782805) 沖縄安国寺 木造不動明王像 全国成田山 大本山真言宗智山派成田山新勝寺とし全国各地みられる

※この「不動明王を祀る主な日本の寺院」の解説は、「不動明王」の解説の一部です。
「不動明王を祀る主な日本の寺院」を含む「不動明王」の記事については、「不動明王」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「不動明王を祀る主な日本の寺院」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不動明王を祀る主な日本の寺院」の関連用語

不動明王を祀る主な日本の寺院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不動明王を祀る主な日本の寺院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの不動明王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS