磨崖とは? わかりやすく解説

ま‐がい【磨崖/摩崖】

読み方:まがい

自然の懸崖(けんがい)または大石表面磨いて文字画像などを陰刻または浮き彫りしたもの


磨崖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/29 03:45 UTC 版)

北碑」の記事における「磨崖」の解説

崖を磨いてそこに文字刻んだもので、中国では碑に次いで多い形態金石文である。北魏書家鄭道昭領内視察の際に刻んだもの、また山の斜面洞窟外側経文刻んだものなどが有名である。 石門銘 永平2年509年)の刻。漢中現在の陝西省漢中一帯)から関中現在の陝西省西安一帯)へ通じる道が西晋の滅亡により廃道になっていたのを復旧した際、竣工祝って隧道彫りつけた磨崖。 鄭文公碑 永平4年511年)の刻。光州現在の山東省東部)の刺史となった鄭道昭が、父の鄭羲偲んで天柱山と峯山の2ヶ所に刻したもの。前者を「鄭羲上碑」、後者を「鄭羲下碑」という。「碑」と称するが磨崖である。 泰山金剛経 泰山中腹刻され金剛般若経経文。1字の大きさ50センチ近くもある巨大なのである

※この「磨崖」の解説は、「北碑」の解説の一部です。
「磨崖」を含む「北碑」の記事については、「北碑」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「磨崖」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「磨崖」の関連用語

磨崖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



磨崖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北碑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS