不動暦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/11 06:19 UTC 版)
不動暦は日付で固定されている。正教会暦は9月に始まるため、以下、不動暦に属する祭(固定祭日)のうち、大祭と、多くの教会で中祭として祝われるものを、9月にある生神女誕生祭から挙げていく。二つの日付のうち、左側はユリウス暦を使用する正教会における日付、右側は修正ユリウス暦を使用する正教会における日付(#ユリウス暦と修正ユリウス暦も参照)。 生神女誕生祭(9月21日 / 9月8日) 十字架挙栄祭(9月27日 / 9月14日) 生神女庇護祭(10月14日 / 10月1日) 生神女進堂祭(12月4日 / 11月21日) 主の降誕祭(1月7日 / 12月25日) - 降誕祭前の斎が聖フィリップの記憶日(11月27日 / 11月14日)から設定されている。 主の割礼祭(1月14日 / 1月1日) 神現祭(主の洗礼祭)(1月19日 / 1月6日) 主の迎接祭(2月15日 / 2月2日) 日本の亜使徒聖ニコライ祭(2月16日) - 日本正教会で大祭。 生神女福音祭 (4月7日 / 3月25日) - 年により大斎の最中に祝われるが、このときには大斎中であっても、魚がゆるされる。 前駆授洗イオアン誕生祭(7月7日 / 6月24日) 首座使徒ペトル・パウェル祭(7月12日 / 6月29日) - 使徒の斎が衆聖人の主日から設定されている。 主の顕栄祭(8月19日 / 8月6日) 生神女就寝祭(8月28日 / 8月15日) - 生神女就寝祭の斎が衆聖人の主日から設定されている。 前駆授洗イオアン斬首祭(9月11日 / 8月29日)
※この「不動暦」の解説は、「正教会暦」の解説の一部です。
「不動暦」を含む「正教会暦」の記事については、「正教会暦」の概要を参照ください。
- 不動暦のページへのリンク