高野山霊宝館とは? わかりやすく解説

高野山霊宝館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/20 02:46 UTC 版)

高野山霊宝館
和歌山県内の位置
施設情報
専門分野 仏教高野山真言宗文化財
管理運営 公益財団法人高野山文化財保存会[1]
開館 1921年5月15日
所在地 648-0211
和歌山県伊都郡高野町高野山306
位置 北緯34度12分40.6秒 東経135度34分53.3秒 / 北緯34.211278度 東経135.581472度 / 34.211278; 135.581472 (高野山霊宝館)座標: 北緯34度12分40.6秒 東経135度34分53.3秒 / 北緯34.211278度 東経135.581472度 / 34.211278; 135.581472 (高野山霊宝館)
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

高野山霊宝館(こうやさんれいほうかん)は、和歌山県伊都郡高野町高野山にある博物館相当施設。仏教高野山真言宗に関連する文化財約10万点を所蔵[2]し、公益財団法人高野山文化財保存会が運営している[1]

所蔵品(収蔵品)には国宝21件、重要文化財148件、和歌山県指定文化財17件、重要美術品2件の合計182件、2万8000点近くが含まれるほか、未指定のものが5万以上ある[1]。「山の正倉院」とも称される[3]

沿革

1910年1月20日、宿老会で宝物館の建設が決定された。高野山霊宝館の建物は1920年9月30日に竣工し、翌1921年5月15日開館。初代館長には金剛峯寺座主の土宜法竜が就任した。

収蔵品

国宝

絵画
  • 絹本著色仏涅槃図 1幅(金剛峯寺)
  • 絹本著色善女竜王像 1幅(金剛峯寺)
  • 絹本著色五大力菩薩像(金剛吼、竜王吼、無畏十力吼)3幅(有志八幡講)
  • 絹本著色阿弥陀聖衆来迎図 3幅(有志八幡講)
  • 絹本著色阿弥陀三尊像 1幅(蓮華三昧院)
  • 絹本著色勤操僧正像 1幅(普門院)
  • 絹本著色伝船中湧現観音像 1幅(龍光院)
  • 紙本著色山水人物図 10面 池大雅筆(遍照光院)
彫刻
  • 木造諸尊仏龕 1基(金剛峯寺)
  • 木造八大童子立像 6躯(附指定2躯)(金剛峯寺)
書跡典籍・古文書
  • 聾瞽指帰(ろうこしいき)(空海著、金剛峯寺)
  • 金銀字一切経 4,296巻(金剛峯寺)
  • 法華経 巻第六 1巻(金剛峯寺)
  • 宝簡集・続宝簡集・又続宝簡集 全298巻15冊(金剛峯寺)
  • 紫紙金字金光明最勝王経 10巻(龍光院)
  • 大字法華経 7巻(龍光院)
  • 細字金光明最勝王経 2巻(龍光院)
  • 不空羂索神変真言経1巻(三宝院)
  • 文館詞林残巻 12巻(正智院)
  • 文館詞林残巻 1巻(宝寿院)
工芸品
  • 沢千鳥蒔絵小唐櫃(さわちどりまきえこからびつ) 1合(金剛峯寺)

重要文化財

金剛峯寺所有分については金剛峯寺#文化財(金剛峯寺所有)を、子院所有分については金剛峯寺#文化財(子院所有分)を参照。

利用情報

  • 開館時間(入館は閉館時間の30分前まで)
    • 8:30 - 17:30(5月 - 10月)
    • 8:30 - 17:00(11月 - 4月)
  • 休館日 - 年末年始
  • 拝観料
    • 一般 - 1300円
    • 高校生・大学生 - 800円(学生証の提示が必要)
    • 小学生・中学生 - 600円

交通アクセス

南海りんかんバス奥の院方面行き「千手院橋」下車 徒歩約10分
→南海りんかんバス大門南駐車場行き「霊宝館前」下車すぐ

脚注

  1. ^ a b c 収蔵品紹介 公益財団法人高野山文化財保存会(2022年12月28日閲覧)
  2. ^ 【私のイチオシコレクション】高野山霊宝館:経文納めたミニ五輪塔 各地から朝日新聞』夕刊2022年12月20日4面(2022年12月28日閲覧)
  3. ^ “高野山 霊宝館 1000年後見据え、文化財を保存 “山の正倉院”開館100年/和歌山”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2021年5月31日). https://mainichi.jp/articles/20210531/ddl/k30/040/239000c 2022年7月15日閲覧。 
  4. ^ 高野山霊宝館紫雲殿”. 文化遺産オンライン/文化庁. 2021年3月4日閲覧。
  5. ^ 高野山霊宝館玄関・北廊・中廊”. 文化遺産オンライン/文化庁. 2021年3月4日閲覧。
  6. ^ 高野山霊宝館南廊及西廊”. 文化遺産オンライン/文化庁. 2021年3月4日閲覧。
  7. ^ 高野山霊宝館放光閣”. 文化遺産オンライン/文化庁. 2021年3月4日閲覧。
  8. ^ 高野山霊宝館宝蔵”. 文化遺産オンライン/文化庁. 2021年3月4日閲覧。

関連項目

外部リンク


高野山霊宝館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 17:06 UTC 版)

金剛峯寺」の記事における「高野山霊宝館」の解説

1921年大正10年)に有志者寄付と金峯寺により開設され公益財団法人・高野山文化財保存会運営する宝物館で、一般に開放されていて、宝物拝観有料)することができる。今なお117ヶ寺に伝わる寺宝膨大にあり、こうした高野山内の貴重な文化遺産保存し展示する施設として運営されている。1961年昭和36年)に大宝収蔵庫)が増設され、高野山内の国指定文化財美術工芸品大半所蔵している。その後指定物件増え1984年昭和59年)に新館増築2003年平成15年)に平成大宝収蔵庫)を増設している。開館当初建てられ本館は、1998年平成10年)に現存する日本最古木造博物館として高野山霊宝館紫雲殿玄関・北廊・中廊、放光閣、南廊及西廊、宝蔵登録有形文化財に登録されている。 現在では、国宝21件、重要文化財148件、和歌山県指定文化財17件、重要美術品2件(計約2万8000点)を含め5万点以上を収蔵している。

※この「高野山霊宝館」の解説は、「金剛峯寺」の解説の一部です。
「高野山霊宝館」を含む「金剛峯寺」の記事については、「金剛峯寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高野山霊宝館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高野山霊宝館」の関連用語

高野山霊宝館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高野山霊宝館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高野山霊宝館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金剛峯寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS