円照寺
円照寺
円照寺
円照寺
円照寺
円照寺
円照寺
円照寺
円照寺
円照寺
円照寺
円照寺
円照寺
円照寺
円照寺
円照寺
円照寺
圓照寺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/06 14:01 UTC 版)
|
|
---|---|
参道と山門、拝観は不可 |
|
所在地 | 奈良県奈良市山町1312 |
位置 | 北緯34度38分37.3秒 東経135度50分44.1秒 / 北緯34.643694度 東経135.845583度座標: 北緯34度38分37.3秒 東経135度50分44.1秒 / 北緯34.643694度 東経135.845583度 |
山号 | 普門山 |
宗派 | 臨済宗妙心寺派 |
本尊 | 如意輪観音 |
創建年 | 寛永18年(1641年) |
開基 | 大通文智 |
別称 | 山村御殿、山村御所 |
法人番号 | 2150005000053 |
圓照寺(えんしょうじ、円照寺)は、奈良市山町にある臨済宗妙心寺派の尼寺。山号は普門山(ふもんざん)。文智女王が創立。斑鳩の中宮寺、佐保路の法華寺と共に大和三門跡と呼ばれる門跡寺院である。華道の「山村御流」の家元でもある[1]。別名、山村御殿[1](山村御所)。
三島由紀夫の小説『豊饒の海』に再三登場する「月修寺」は、圓照寺をモデルに描かれている[2]。非公開寺院のため拝観は不可となっているが[1]、2010年11月15日から19日までの間に平城遷都1300年記念事業の一環として特別拝観が実施され、抽選で選ばれた1000人を対象に本堂と奥御殿庭園、本尊の木造如意輪観音像が公開された[3]。
歴史
後水尾天皇の第1皇女であった文智女王(幼名・梅宮)は、寛永17年(1640年)、22歳で一糸文守(仏頂国師)を師として出家し、大通文智尼となった。大通文智は翌寛永18年(1641年)、京都の修学院の地に草庵を結んだ。これが圓照寺の始まりである[4]。
明暦元年(1655年)、後水尾による修学院の山荘(修学院離宮)の造営にともなって圓照寺は移転を迫られ、翌明暦2年(1656年)、継母である中宮東福門院(徳川秀忠の娘)の助力により、大和国添上郡八嶋の地(奈良市八島町)に移り、八嶋御所と称した。さらに、東福門院の申請により、幕府から200石(のちに300石に加増)の寄進を得て、寛文9年(1669年)、八嶋の近くの山村(奈良市山町)の現在地に再度移転した。以後も歴代住持として皇女が入寺し、山村御所と呼ばれた[4]。
歴代門跡
- 文智 深如海院大通大師 後水尾天皇皇女
- 文喜 菩提心院大歓尼大禅師 霊元天皇皇女
- 文応 清浄院大寂尼大禅師 霊元天皇皇女
- 文亨 歓喜心院大徹尼大禅尼 桜町天皇養子(有栖川宮職仁親王の第2王女)
- 文乗 常応院大機尼大禅尼 光格天皇養子(有栖川宮織仁親王の第3王女)
- 文秀 最勝心院大知尼大禅尼 孝明天皇養子(伏見宮邦家親王第7王女)
- 宜絢 曹渓院禅庭尼大禅師
- 寿泉 浄光院仙峯尼大禅師
- 文孝 廣厳心院秀山尼大禅師 近衛忠煕(旧公爵)養女(清岡長延 娘)
- 文絲 大慈心院靜山尼大禅師 山本実庸(旧子爵)女 靜山
- 村上亮順
- 萩原道秀 (島津貴子(貴子内親王)の姪[5])
伽藍
- 本堂(円通殿)-奈良県指定有形文化財、茅葺。
- 書院-寝殿造、唐破風の玄関あり。
- 宸殿-京都御所紫宸殿の古材で建てたとされる。
- 奧御殿
- 葉帰庵
寺の東方の墓地には後水尾天皇の皇女、霊元天皇の皇女らの墓がある。
文化財
- 木造如意輪観音像-圓照寺本尊。
- 塑造後水尾天皇像
- 大和国帯解山村廃寺出土品(重要文化財) - 寺の東方にあった廃寺跡から出土した、石製の相輪残欠等の一括遺品。奈良時代。奈良国立博物館に寄託。
所在地
- 〒630-8434 奈良市山町1312
交通アクセス
立入りができるのは参道のみで、山門から先は非公開である。
脚注
- ^ a b c “なら七口 六 紀寺口から東山中へ~御霊道を通って崇道天皇陵へ~”. 奈良市伝統文化いきいき実行委員会. 2022年10月18日閲覧。
- ^ (有元、2009)、pp.7 - 11
- ^ “特別拝観始まる、大和三門跡寺院の奈良・円照寺”. 朝日新聞DIGITAL. 朝日新聞社. 2016年9月11日閲覧。
- ^ a b 『日本名刹大事典』、p.58
- ^ “奈良)「正午の祈り」続ける圓照寺の萩原道秀門跡に聞く:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2022年4月8日閲覧。
参考文献
- 平凡社, 平凡社地方資料センター『京都市の地名』平凡社〈日本歴史地名大系 / 平凡社 [編] ; 27〉、1979年。doi:10.11501/3432750。ISBN 4582490271。 NCID BN00852662。全国書誌番号: 79032054。
- 圭室文雄『日本名刹大事典』雄山閣出版、1992年。 ISBN 4639011156。 NCID BN08008147。全国書誌番号: 92063455 。
- 有元伸子「三島由紀夫「天人五衰」の原稿研究 : 結末部を中心に」『表現技術研究』第5号、広島大学表現技術プロジェクト研究センター、2009年3月、1-14頁、doi:10.15027/26964、 NAID 120001446838。
圓照寺 (曖昧さ回避)
(圓照寺 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/25 02:39 UTC 版)
北海道
- 圓照寺 (札幌市) – 北海道札幌市中央区にある真宗大谷派の寺院。正傳山。
- 圓照寺 (北海道木古内町) – 北海道上磯郡木古内町にある真宗大谷派の寺院。法栄山。
- 圓照寺 (北海道足寄町) – 北海道足寄郡足寄町上足寄本町にある浄土真宗本願寺派の寺院。
東北
- 圓照寺 (由利本荘市) – 秋田県由利本荘市古雪町にある真宗大谷派の寺院。
- 円照寺 (尾花沢市) – 山形県尾花沢市六沢にある曹洞宗の寺院。光澤山。最上三十三観音第二十三番札所(六沢観音)
- 円照寺 (福島県川俣町) – 福島県伊達郡川俣町羽田字寺屋敷にある曹洞宗の寺院。
関東
- 圓照寺 (佐野市) – 栃木県佐野市上羽田町にある真言宗豊山派の寺院。貞正山龍江院。
- 円照寺 (栃木県壬生町) – 栃木県下都賀郡壬生町藤井にある真言宗智山派の寺院。泉流山。
- 圓照寺 (熊谷市) – 埼玉県熊谷市星川にある天台宗の寺院。熊野山千形院台嶽圓照密寺。
- 圓照寺 (羽生市) – 埼玉県羽生市弥勒にある真言宗豊山派の寺。藥王山圓照寺。
- 円照寺 (入間市) – 埼玉県入間市野田にある真言宗智山派の寺院。光明山正覺院。
- 円照寺 (八潮市) – 埼玉県八潮市八潮七丁目にある真言宗豊山派の寺院。大原山長宗院。西新井組中川通四箇領八十八箇所第七十五番札所。
- 円照寺 (南房総市) – 千葉県南房総市にある真言宗智山派の寺院。
- 円照寺 (千葉県横芝光町) – 千葉県山武郡横芝光町寺方にあった天台宗の寺院。光台寺(曹洞宗)、眞珠院(真言宗智山派)の付近にある。
- 圓照寺 (千葉県大多喜町) – 千葉県夷隅郡大多喜町田丁にある臨済宗妙心寺派の寺院。[1]
- 圓照寺 (新宿区) – 東京都新宿区北新宿にある真言宗豊山派の寺院。醫光山瑠璃光院圓照寺。
- 円照寺 (台東区) – 東京都台東区西浅草にある真宗大谷派の寺院。月輪山。
- 圓照寺 (北区) – 東京都北区にある真宗大谷派の寺院。惠日山。
- 円照寺 (江戸川区) – 東京都江戸川区にある新義真言宗の寺院。金光山明王院(明玉院)。
- 円照寺 (稲城市) – 東京都稲城市にある臨済宗建長寺派の寺院。大慈山。
- 圓照寺 (横須賀市) – 神奈川県横須賀市走水にある日蓮宗単立寺院。東向山。
- 圓照寺 (三浦市) – 神奈川県三浦市三崎にある真宗大谷派の寺院。香水山。
中部
- 圓照寺 (糸魚川市) – 新潟県糸魚川市寺島一丁目にある真宗大谷派の寺院。
- 円照寺 (上越市) – 新潟県上越市にある浄土真宗本願寺派の寺院。
- 円照寺 (佐渡市) – 新潟県佐渡市にある真言宗智山派の寺院。
- 圓照寺 (佐渡市) – 新潟県佐渡市にある真言宗智山派の寺院。
- 圓照寺 (富山市) – 富山県富山市八日町にある浄土真宗本願寺派の寺院。
- 圓照寺 (氷見市) – 富山県氷見市にある真宗大谷派の寺院。毫光山。
- 圓照寺 (滑川市) – 富山県滑川市堀江にある真宗大谷派の寺院。
- 圓照寺 (小矢部市) – 富山県小矢部市岡にある浄土真宗本願寺派の寺院。
- 円照寺 (射水市) – 富山県射水市大門本江にある浄土真宗本願寺派の寺院。三島山。
- 圓照寺 (珠洲市) – 石川県珠洲市にあった真宗大谷派の寺院。
- 圓照寺 (石川県津幡町) – 石川県河北郡津幡町にある真宗大谷派の寺院。
- 圓照寺 (石川県内灘町) – 石川県河北郡内灘町にある真宗大谷派の寺院。
- 圓照寺 (福井市) – 福井県福井市稲津町にある浄土真宗本願寺派の寺院。梅香山。
- 円照寺 (小浜市) – 福井県小浜市にある臨済宗南禅寺派の寺院。地久山。遠松寺。
- 円照寺 (越前市) – 福井県越前市にある真宗三門徒派の寺院。
- 圓照寺 (山梨市) – 山梨県山梨市牧丘町室伏にある真言宗智山派の寺院。岩泉山。
- 圓照寺 (岐阜県関ケ原町) – 岐阜県不破郡関ケ原町大字今須にある真宗大谷派の寺院。光輪山。
- 圓照寺 (富士市) – 静岡県富士市江尾にある浄土宗の寺院。佛立山元興院。
近畿
- 円照寺 (津市) – 三重県津市雲出伊倉津町にある真宗高田派の寺院。潮音山。
- 圓照寺 (鳥羽市) – 三重県鳥羽市石鏡町にある臨済宗南禅寺派の寺院。玉照山圓照禪寺。
- 圓照寺 (大津市) – 滋賀県大津市平津二丁目にある浄土真宗本願寺派の寺院。五眼山。
- 円照寺 (彦根市) – 滋賀県彦根市高宮町にある浄土真宗本願寺派の寺院。三光山。
- 圓照寺 (長浜市) – 滋賀県長浜市高月町馬上にある真宗大谷派の寺院。東野山。
- 圓照寺 (守山市) – 滋賀県守山市洲本町にある真宗大谷派の寺院。日輪山。[2]
- 円照寺 (綾部市) – 京都府綾部市多田町後路にある臨済宗妙心寺派の寺院。南林山。
- 圓照寺 (京田辺市) – 京都府京田辺市大住岡村にある浄土真宗本願寺派の寺院。西光山。
- 圓照寺 (京丹後市) – 京都府京丹後市久美浜町にある高野山真言宗の寺院。
- 圓照寺 (大阪市西区) – 大阪府大阪市西区にある真宗大谷派の寺院。
- 圓照寺 (大阪市生野区) – 大阪府大阪市生野区にある真宗大谷派の寺院。
- 円照寺 (大阪市) – 大阪府大阪市西成区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
- 圓照寺 (豊中市) – 大阪府豊中市清風荘一丁目にある日蓮宗の寺院。妙法山。
- 圓照寺 (吹田市) – 大阪府吹田市山田東にある高野山真言宗の寺院。圓滿山普門院。
- 円照寺 (守口市) – 大阪府守口市大久保町にある真宗大谷派の寺院。大久保山。
- 円照寺 (八尾市) – 大阪府八尾市にある浄土真宗の寺院。寿光山。
- 圓照寺 (神戸市) – 兵庫県神戸市北区八多町上小名田にある曹洞宗の寺院。
- 円照寺 (加古川市) – 兵庫県加古川市にある浄土真宗本願寺派の寺院。
- 圓照寺 (三田市) – 兵庫県三田市にある真宗大谷派の寺院。
- 圓照寺 (朝来市) – 兵庫県朝来市にある浄土真宗本願寺派の寺院。
- 圓照寺 (兵庫県福崎町) – 兵庫県神崎郡福崎町にある浄土真宗本願寺派の寺院。
- 圓照寺 – 奈良県奈良市山町にある尼寺。普門山。臨済宗妙心寺派の門跡寺院。山村御殿、山村御所。「山村御流」の家元としても知られる。
- 円照寺 (大和郡山市) – 奈良県大和郡山市天井町にある浄土真宗本願寺派の寺院。
- 円照寺(圓照寺) – 奈良県御所市大橋通り二丁目にある浄土真宗本願寺派の寺院。東向山。
- 円照寺 (和歌山県紀美野町) – 和歌山県海草郡紀美野町奥佐々にある浄土真宗本願寺派の寺院。
- 円照寺 (和歌山県かつらぎ町) – 和歌山県伊都郡かつらぎ町笠田東にある浄土真宗本願寺派の寺院。
- 円照寺 (和歌山県日高町) – 和歌山県日高郡日高町にある浄土真宗本願寺派の寺院。
- 圓照寺 (和歌山県古座川町) – 和歌山県東牟婁郡古座川町にある臨済宗妙心寺派の寺院。
中国
- 圓照寺 (松江市) – 島根県松江市にある浄土真宗本願寺派の寺院。
- 円照寺 (呉市宮原) – 広島県呉市宮原にある日蓮正宗の寺院。法寿山。
- 円照寺 (呉市安浦町) – 広島県呉市安浦町大字中畑にある浄土真宗本願寺派の寺院。
- 圓照寺 (福山市) – 広島県福山市北本庄二丁目にある真言宗大覚寺派の寺院。
- 圓照寺 (周南市) – 山口県周南市八代にある浄土真宗本願寺派の寺院。
四国
- 円照寺 (今治市) – 愛媛県今治市高橋にある臨済宗東福寺派の寺院。孤月山。
- 圓照寺 (八幡浜市) – 愛媛県八幡浜市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
- 円照寺 (西条市) – 愛媛県西条市にある真宗大谷派の寺院。日光山。
九州
- 円照寺 (福岡県小竹町) – 福岡県鞍手郡小竹町新多にある浄土真宗本願寺派の寺院。照覺山。
- 円照寺 (福岡県大木町) – 福岡県三潴郡大木町大字大藪にある真宗大谷派の寺院。大井山。
- 圓照寺 (佐賀市) – 佐賀県佐賀市川副町大字鹿江にある臨済宗南禅寺派の寺院。光明山圓照禪寺。
- 圓照寺 (武雄市) – 佐賀県武雄市朝日町大字中野にある浄土真宗本願寺派の寺院。寶谷山。
- 圓照寺 (対馬市) – 長崎県対馬市上県町志多留にある曹洞宗の寺院。
- 圓照寺 (中津市) – 大分県中津市山国町宇曽にある浄土真宗本願寺派の寺院。雲渓山。
- 圓照寺 (宇佐市) – 大分県宇佐市安心院町佐田にある浄土真宗本願寺派の寺院。正響山。[3]
- 円照寺 (延岡市) – 宮崎県延岡市山下町にある真言宗山階派の寺院。淨菩提山。
関連項目
脚注
固有名詞の分類
- 圓照寺のページへのリンク