文秀女王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > 文秀女王の意味・解説 

ぶんしゅうじょおう 【文秀女王】


文秀女王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 12:59 UTC 版)

文秀女王
伏見宮

称号 福喜宮(ふきのみや)
身位 女王
敬称 殿下
Her Imperial Highness
出生 天保15年1月29日
(新暦:1844年3月17日
江戸幕府山城国平安京
死去 (1926-02-15) 1926年2月15日(81歳没)
日本奈良県添上郡帯解村圓照寺
埋葬 圓照寺
父親 伏見宮邦家親王
母親 木村世牟子
テンプレートを表示
大知文秀
天保15年1月29日 - 大正15年2月15日
法名 文秀
法号 大知
院号 最勝心院
宗旨 臨済宗
宗派 妙心寺派
寺院 圓照寺
テンプレートを表示

文秀女王(ぶんしゅうじょおう、天保15年1月29日1844年3月17日〉- 大正15年〈1926年2月15日)は、江戸時代末期から明治時代大正時代皇族で、僧侶書家

皇族として尼門跡となった最後の人物。

生涯

天保15年1月29日(グレゴリオ暦1844年3月17日)、伏見宮邦家親王と女房木村世牟子の間に生まれる。邦家親王の第7女子。

嘉永2年[注釈 1]6月22日(グレゴリオ暦:1849年8月10日)、圓照寺の門跡を相続[1]。嘉永4年9月20日1851年10月14日)、満7歳の時に落飾[2]

万延元年12月3日1861年1月13日)、孝明天皇の養女となる[2]明治6年(1873年)8月13日に伏見宮に復帰した[2][1]

大正14年(1925年)頃から持病のリウマチが悪化し、大正15年(1926年)2月10日に感冒を発症した後、同年2月15日午前10時に薨去した[3][4]2月23日に葬儀が圓照寺で執り行われ、喪主は博英王[注釈 2]が務めた[5]

参考文献

脚注

注釈

  1. ^ 出典では「弘化6年」だが、弘化は5年まで存在しない。その翌年は嘉永2年である。
  2. ^ 文秀女王の異母兄伏見宮貞愛親王の孫、当時13歳。

出典

  1. ^ a b 皇室皇族聖鑑(大正篇) 1937 p.130
  2. ^ a b c 系図綜覧 1915 p.96
  3. ^ 『官報』号外「宮廷録事」、大正15年2月15日(NDLJP:2956191/18
  4. ^ 大正15年宮内省告示第1号(『官報』号外、大正15年2月15日)(NDLJP:2956191/18
  5. ^ 『官報』第4044号「宮廷録事」、大正15年2月19日(NDLJP:2956195/3

関連項目

  • 圓照寺(奈良県奈良市) - 皇室ゆかりの尼寺
  • 霊鑑寺(京都府京都市左京区) - 皇室ゆかりの尼寺

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文秀女王」の関連用語

文秀女王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文秀女王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文秀女王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS