文禄堤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 文禄堤の意味・解説 

文禄堤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/01 13:48 UTC 版)

文禄堤(ぶんろくつつみ)は、文禄年間に豊臣秀吉が諸大名に命じて建設した淀川左岸の堤防道。

解説

現在の大阪府枚方市から大阪市長柄まで全長約27km続くとされる堤防で、文禄3年(1594年)に豊臣秀吉毛利輝元小早川隆景吉川広家に淀川の改修工事を命じて建設。慶長元年(1596年)に完成した。河内平野に淀川が氾濫するのを防止するのに役立った。また堤防の上は大阪京都を結ぶ最短路である京街道(または大坂街道)として安定した交通路となった。

守口市駅近くに残る文禄堤跡。堤上の旧京街道から撮影。文禄堤を道路が横切っているため、堤の断面が歩道の壁になっている。

現在でも、大阪府守口市守口市駅近辺に文禄提の跡が残っている。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文禄堤」の関連用語

文禄堤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文禄堤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文禄堤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS