秀吉の伏見築城期から明治までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 秀吉の伏見築城期から明治までの意味・解説 

秀吉の伏見築城期から明治まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 06:17 UTC 版)

巨椋池」の記事における「秀吉の伏見築城期から明治まで」の解説

天下統一果たした豊臣秀吉は、晩年伏見城築城伏見に居を移したそれに伴い宇治川巨椋池)に堤防築き河川改修行った代表的なものは以下の3件である。 槇島堤の造築 宇治橋下流巨椋池直接流れ込んでいた宇治川を、槇島堤によって分離新たに出来た宇治川流路伏見城下に導かれ城の外濠役割を果たすとともに水位上げたことにより城下に港の設置可能にした。これによって、秀吉設けた二つの城、大坂城伏見城水運で結ぶこととなり、政治都市伏見繁栄招いた築造には前田利家当たった伝え当時左岸側のみが築造されたと考えられている。このことにより右岸側には洪水の危険もたらすこととなった実際、のちに木幡池など多く池沼右岸側に生まれた)。槇島堤は宇治堤とも呼ばれた近年宇治市により宇治橋下流右岸桃山期の堤の跡が発掘された。市では国の補助受けて太閤堤跡」として付近一帯整備している。 宇治川上流からの水の供給断たれ巨椋池はかろうじて下流部で狭い口により宇治川結ばれたが、宇治川とそれに繋がる鴨川が運ぶ砂によりその口も塞がれあたかも出口持たない沼のようになった明治時代にはマラリヤ発生場所となり、結局干拓されることになる。 淀堤の造築 伏見から納所(現・京都市伏見区)に向けて宇治川右岸堤防築き宇治川流路定めた。これによって、横大路沼(よこおおじぬま、現在の伏見区横大路京都市南清工場中心とする一帯位置した)が宇治川巨椋池分離された。堤上伏見淀城江戸期)とを結ぶ道にもなり、江戸時代には京都通らず大津大坂を結ぶ東海道五十七次一部となった。淀堤は文禄堤とも呼ばれた。淀堤の脇には唐人雁木呼ばれる桟橋作られ訪日した朝鮮通信使等も通行した。 小倉堤の造築と豊後橋架橋 巨椋池の中を縦断する小倉堤を造り伏見城下から向島宇治川を渡る豊後橋現在の観月橋)を架橋し堤上通り伏見奈良の距離を縮め大和街道新たに造った小倉堤は巨堤、太閤堤とも呼ばれた豊後橋宇治川上流にあった宇治橋を曳いてけたため、宇治川右岸通り宇治町貫いていたそれまで大和街道断たれることになり、京都奈良を結ぶ人の流れおのずと伏見城下を通ることになった。 この3つの堤のほか、大池堤、中池堤がこの時期築かれ巨椋池は、大池(おおいけ)、二の丸池(にのまるいけ)、大内池(おおうちいけ)、中内池(なかうちいけ)に分割された。そのため、江戸時代には一般に大池呼ばれており、巨椋池という名が広く使われるようになったのは近代入ってからである。

※この「秀吉の伏見築城期から明治まで」の解説は、「巨椋池」の解説の一部です。
「秀吉の伏見築城期から明治まで」を含む「巨椋池」の記事については、「巨椋池」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「秀吉の伏見築城期から明治まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秀吉の伏見築城期から明治まで」の関連用語

1
10% |||||

秀吉の伏見築城期から明治までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秀吉の伏見築城期から明治までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの巨椋池 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS