槇島堤の造築
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 06:17 UTC 版)
宇治橋下流で巨椋池に直接流れ込んでいた宇治川を、槇島堤によって分離、新たに出来た宇治川の流路は伏見城下に導かれ城の外濠の役割を果たすとともに、水位を上げたことにより城下に港の設置を可能にした。これによって、秀吉が設けた二つの城、大坂城と伏見城を水運で結ぶこととなり、政治都市伏見の繁栄を招いた。築造には前田利家が当たったと伝え、当時は左岸側のみが築造されたと考えられている。このことにより右岸側には洪水の危険をもたらすこととなった(実際、のちに木幡池など多くの池沼が右岸側に生まれた)。槇島堤は宇治堤とも呼ばれた。近年宇治市により宇治橋下流右岸で桃山期の堤の跡が発掘された。市では国の補助も受けて「太閤堤跡」として付近一帯を整備している。
※この「槇島堤の造築」の解説は、「巨椋池」の解説の一部です。
「槇島堤の造築」を含む「巨椋池」の記事については、「巨椋池」の概要を参照ください。
- 槇島堤の造築のページへのリンク