中世・戦国期の治水とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中世・戦国期の治水の意味・解説 

中世・戦国期の治水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 08:03 UTC 版)

治水」の記事における「中世・戦国期の治水」の解説

律令国家に代わって治水担ったのは当時経済力をつけつつあった地方富豪田堵負名)たちである。11世紀には富豪層経営する開発請負業者出現するまでになっていた。ただし、彼らは決し領域的な治水対策行った訳ではない12世紀頃に始まる中世社会においても事情変わらず荘園公領支配者権利者たち、すなわち荘園領主在地領主受領在庁官人らは職の体系制約の中で自らの権利が及ぶ範囲内治水対策施したのである12世紀以降新たに治水担い手として登場したのは、東大寺および西大寺などの勧進僧たちである。重源忍性代表される勧進僧らは、勧進活動一環として治水にも取り組んだ勧進僧らの治水事業は、例え備中国成羽川開削事業などが知られている。14世紀入り独自の自治権獲得した村落、すなわち惣村郷村登場すると、これら惣村郷村構成員である百姓のほか国人らも自ら治水対策講じるようになった領域的・体系的な治水本格的に復活するのは戦国時代・安土桃山時代15世紀後期 - 16世紀末)のことである。戦国時代とは、戦国大名国人領主らの地域権力確立し、自支配地域領域化していく一方で他の政治勢力からの独立性確保していき各地域独自性の高い領国 = 地域国家並立した時代だと理解されているが、各戦国大名地域国家経営者として、支配下郷村洪水被害から守り、自領国安定した経営を図るため積極的に治水対策川除普請)に取り組んだまた、戦国期全国的に水害をはじめ旱魃などの災害飢饉疫病頻発していた時代で、戦国期合戦はこうした時代背景のもと発生していたと考えられている。また、合戦関係して築城された城郭普請川除普請共通する土木技術要し城郭治水相互に技術応用して発達していたと考えられている。 この時期代表的な治水には武田信玄甲斐国釜無川流域築いた信玄堤豊臣秀吉による淀川沿いの文禄堤および伏見巨椋池太閤堤などがある。また、濃尾平野などに見られる輪中堤戦国時代もしくは室町時代後期成立したとされている。 戦国期治水大名権力影響力相関し大名権力にとって高度な技術大規模な人足動員を必要とする本格的な治水が可能であったかとする点には議論存在する

※この「中世・戦国期の治水」の解説は、「治水」の解説の一部です。
「中世・戦国期の治水」を含む「治水」の記事については、「治水」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中世・戦国期の治水」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中世・戦国期の治水」の関連用語

1
4% |||||

中世・戦国期の治水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中世・戦国期の治水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの治水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS