信貴山玉蔵院
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/09 03:16 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2010年6月)
|
玉蔵院 | |
---|---|
![]() |
|
所在地 | 奈良県生駒郡平群町信貴山2280 |
位置 | 北緯34度36分34.6秒 東経135度40分8.6秒 / 北緯34.609611度 東経135.669056度 |
山号 | 信貴山 |
宗派 | 信貴山真言宗 |
寺格 | 朝護孫子寺塔頭、大本山 |
本尊 | 毘沙門天 |
開山 | 覚鑁 |
正式名 | 信貴山玉蔵院 |
札所等 | 大和十三仏霊場第11番 |
法人番号 | 3150005003344 |
玉蔵院(ぎょくぞういん)とは、奈良県生駒郡平群町信貴山にある信貴山真言宗の大本山で朝護孫子寺の塔頭寺院。宿坊も営んでいる。
歴史
平安時代、崇徳天皇の御代に新義真言宗の開祖である覚鑁上人が信貴山に参篭した時、毘沙門天より真陀摩尼(ちんたーまに)という如意宝珠の珠を授けられ、この寺に蔵めたという伝説から玉蔵院とよばれるようになったという。
1911年(明治44年)5月18日、文秀女王が一泊した[1]。この時使用された部屋は「伏見宮文秀女王殿下玉座」として長く喧伝された。
1937年(昭和12年)2月26日には、南地の芸妓ら60人が待遇改善を求めて玉蔵院に籠城する事件が発生した[2]
境内
脚注
外部リンク
- 信貴山玉蔵院のページへのリンク