山本実庸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 山本実庸の意味・解説 

山本実庸

読み方やまもと

公卿。実政の男。正四位子爵大正4年(1915)歿、59才。

山本実庸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/11 06:39 UTC 版)

 
山本実庸
山本実庸
時代 江戸時代後期 - 大正時代
生誕 安政4年9月1日[1]1857年10月18日
死没 大正4年(1915年11月16日[1][2]
別名 實庸
主君 孝明天皇明治天皇
氏族 山本家
父母 父:山本実政、母:家女房
兄弟 実庸玉松真幸、穂穙俊香、泰子
卜半寿子(卜半了達の二女)
公茂、章子、具子、公富、糸子
養子:公慶
テンプレートを表示

山本 実庸(やまもと さねもち)は、幕末公家、明治から大正期の宮内官・政治家華族貴族院子爵議員

経歴

山城国京都右近衛権中将・山本実政の長男[注 1]として生まれる[1][3]万延元年11月1860年12月 - 1861年1月)従五位下に叙され、慶応元年5月1865年5月 - 6月)に元服して昇殿を許され従五位上に叙された[4]。父の隠居に伴い、1875年(明治8年)10月23日、家督を相続[1][3][5]1884年(明治17年)7月8日、子爵を叙爵した[1][3][5][6]

1876年(明治9年)12月、淑子内親王家祗候に就任[2][3][5]。以後、京都宮殿勤番、殿掌などを務めた[2][3][5]1897年(明治30年)7月10日、貴族院子爵議員に選出され[7][8]1911年(明治44年)7月9日まで2期在任した[2]

栄典

系譜

  • 父:山本実政
  • 母:家女房[11]
  • 妻:卜半寿子(ひさこ、卜半了達二女)[1]
  • 長男:山本公茂(子爵)[1]
  • 長女:益子(愛知県海西郡の大地主・横井東左衛門の長男・横井行壽の妻)[12][13]
  • 二女:章子(大森喜一の妻)[1]
  • 二女:冬子(福井出身の役人・磯松定士の妻)[14][15]
  • 四女:具子(伯爵室町公藤の妻)[1]
  • 五女:照子(東京の印刷会社経営者・丸光の妻。生母は山下志う)[16]
  • 五男:山本公富(子爵。生母は山下志う)[1]
    • 養子:山本公慶(伯爵、室町公藤二男)[1]
  • 六女:糸子(圓照寺門跡山本静山。生母は山下志う)[1]
1916年生まれ。大覚寺前の宮大工の今井小三郎・やな夫婦の里子として育てられ、5歳で大聖寺 (京都市)を経て伏見宮邦家親王第7王女・文秀女王が門跡を務めていた円照寺に入山し、1939年に同寺の10代目住職となる[16]。華道・山村御流の家元として三笠宮妃、常陸宮妃ら旧皇族や女官らに挿花を教えたほか、高島屋でも教えた[16]。著書に『花のこころ―奈良円照寺尼門跡といけばな』 (主婦の友社、1968)など。大正天皇の娘とする説がある。
  • 弟:玉松真幸(貴族院男爵議員、玉松真弘養子)・穂穙俊香(男爵、穂穙籌子入夫)[1]
  • 妹:泰子(熊本男爵細川忠穀の妻)

脚注

注釈

  1. ^ 『華族畫報』上、97頁では二男。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 『平成新修旧華族家系大成』下巻、815-816頁。
  2. ^ a b c d 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』59頁。
  3. ^ a b c d e 『人事興信録 4版』や89頁。
  4. ^ 『大日本華族大鑑』156頁。
  5. ^ a b c d 『華族畫報』上、97頁。
  6. ^ 『官報』第308号、明治17年7月9日。
  7. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、7頁。
  8. ^ 『官報』第4248号、明治30年8月28日。
  9. ^ 『官報』第7352号「叙任及辞令」1907年12月28日。
  10. ^ 『官報』第989号「叙任及辞令」1915年11月18日。
  11. ^ 『幕末公家集成』167頁。
  12. ^ 維新史料編纂會 (1929). 現代華族譜要. 日本史籍協会. p. 694. NCID BN15449470 
  13. ^ 村上はつ「明治・大正期における名古屋旧有力商人の企業者活動」『経営史学』第14巻第3号、経営史学会、1979年、71-86頁、doi:10.5029/bhsj.14.71ISSN 0386-9113NAID 130001596837 
  14. ^ 山本公茂『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
  15. ^ 今井小の実「愛国婦人会と社会事業 : 大正後期の山口支部の活動に焦点をあてて」『Human welfare : HW』第12巻第1号、関西学院大学人間福祉学部研究会、2020年3月、71-86頁、 ISSN 1883-2733NAID 120007033213 
  16. ^ a b c 玉川信明『エロスを介して眺めた天皇は夢まぼろしの華である : 御落胤と偽天皇』社会評論社、1990年、95-106頁。 NCID BN05395830。"河原敏明「三笠宮は双子だった」"。 

参考文献


日本の爵位
先代
叙爵
子爵
羽林家山本家初代
1884年 - 1915年
次代
山本公茂


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山本実庸」の関連用語

山本実庸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山本実庸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山本実庸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS