円照寺_(稲城市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 円照寺_(稲城市)の意味・解説 

円照寺 (稲城市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/26 23:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
円照寺
所在地 東京都稲城市大丸851
山号 大慈山
宗派 臨済宗建長寺派
本尊 十一面観音
創建年 不詳
中興年 天正15年(1587年
中興 明岳哲和尚
札所等 多摩川三十四ヶ所観音霊場28番札所
法人番号 8013405000242
テンプレートを表示

円照寺(えんしょうじ)は、東京都稲城市にある臨済宗建長寺派寺院

歴史

創建年代は不明である。1587年天正15年)、明岳哲和尚が中興した。現在の建物は1770年安永8年)に改修された[1]

本堂手前の窪みは、かつてがあったところで、昭和後期までは湧水によって満面の水をたたえていた。平成初期には湧水の水が枯渇して、只の窪みになっていた。ただ底の部分は若干湿り気があったという。この池には「舌を抜かれたお獅子」という話が伝わっている[1]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 柴田博、相川浩子 著『武蔵野古寺巡礼(シバ巡礼シリーズ2)』シバ、1994年、130-132p

参考文献

  • 柴田博、相川浩子 著『武蔵野古寺巡礼(シバ巡礼シリーズ2)』シバ、1994年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  円照寺_(稲城市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「円照寺_(稲城市)」の関連用語

円照寺_(稲城市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



円照寺_(稲城市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの円照寺 (稲城市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS