有栖川宮織仁親王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 統治者・君主 > 江戸時代の皇族 > 有栖川宮織仁親王の意味・解説 

有栖川宮織仁親王


有栖川宮織仁親王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/12 10:43 UTC 版)

有栖川宮織仁親王
有栖川宮
有栖川宮織仁親王
続柄

身位 親王
敬称 殿下
出生 (1753-07-31) 1753年7月31日
宝暦3年7月2日
死去 (1820-04-02) 1820年4月2日(66歳没)
文政3年2月20日
配偶者 鷹司富子(鷹司輔平娘)
  八重嶋
  常盤木
  千坂
  清瀧
子女 高貴宮
織子女王
幸子女王
有栖川宮韶仁親王
大儀文成
承真法親王
舜仁法親王
繁宮
幾宮
尊照栄暉
煕子女王
喬子女王
弥宮
寿宮
済仁法親王
苞子女王
綽宮
万信宮
尊超入道親王
吉子女王
父親 有栖川宮職仁親王霊元天皇皇子)
母親 菖蒲小路(後藤左一郎娘)
テンプレートを表示

有栖川宮織仁親王(ありすがわのみや おりひとしんのう)は、江戸時代皇族有栖川宮職仁親王霊元天皇皇子)の第7王子。世襲親王家有栖川宮第6代当主。最後の征夷大将軍徳川慶喜の外祖父。

幼称は寿手宮(すてのみや)。宝暦12年(1762年)に桃園天皇猶子となり、翌年に親王宣下を受ける。宝暦14年(1764年)に兵部卿明和7年(1770年)に中務卿に就任。文化8年(1811年)に一品に昇進。翌年に出家。法名は竜淵。

書を九条尚実に学んだ。作品に「有栖川流手本」がある。

子女

  • 妃:鷹司富子 - 鷹司輔平
    • 第1王女:孚希宮・織子女王(1780-1796) - 浅野斉賢正室
    • 第2王女:栄宮・幸子女王(1782-1852) - 毛利斉房正室
  • 家女房:八重嶋 - 山村則宴娘
    • 第1王子:高貴宮(1776-1777)
  • 家女房:常盤木 - 尾崎積興養女、村井頼母娘
    • 第2王子:阿計宮・有栖川宮韶仁親王(1785-1845)
    • 第3王女:淑宮・大儀文成(1787-1846)
    • 第4王子:亀代宮・舜仁法親王(1789-1831)-10代輪王寺宮門跡
    • 第5王女:幾宮(1790-1791)
    • 第7王女:美保宮・煕子女王(1792-1817)
    • 第8王女:楽宮・喬子女王(1795-1840) - 徳川家慶御台所
  • 家女房:千坂
    • 第3王子:永宮・承真法親王(1787-1841)
    • 第4王女:繁宮(1789-1790)
    • 第6王女:千鶴宮・尊照栄暉(1792-1845)
    • 第9王女:弥宮(1795-1796)
    • 第5王子:誠宮・済仁法親王(1797-1847)
    • 第11王女:嘉寧宮・苞子女王(1798-1819)
  • 家女房:清瀧 - 安藤大和守娘

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有栖川宮織仁親王」の関連用語

有栖川宮織仁親王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有栖川宮織仁親王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有栖川宮織仁親王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS