西代神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西代神社の意味・解説 

西代神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/12 22:15 UTC 版)

西代神社

社殿正面
所在地 大阪府河内長野市西代町16-5
位置 北緯34度27分11.3秒 東経135度33分51秒 / 北緯34.453139度 東経135.56417度 / 34.453139; 135.56417 (西代神社)座標: 北緯34度27分11.3秒 東経135度33分51秒 / 北緯34.453139度 東経135.56417度 / 34.453139; 135.56417 (西代神社)
主祭神 国常立尊
社格 村社
創建 不詳
別名 西代大明神(旧称)
例祭 西代戎(1月9日‐11日)
地図
西代神社
テンプレートを表示

西代神社(正式には「にしんだいじんじゃ」、通称「にしだいじんじゃ」)は、大阪府河内長野市にある神社。旧社格村社[1]

祭神

歴史

創建年は不詳であるが、南北朝時代に南側の諸将に崇敬されていた神社である。江戸時代には西代大明神といわれていたが、明治時代に名前を西代神社に改め、村社に列する。明治末期に近隣の神社を合祀して現在の祭神となった[2]。かつては旧河内西代藩陣屋が隣接していたが現存していない。付近には登録有形文化財の河内長野市立武道館がある。

神事

毎年10月には西代神楽が行われる。伊勢神楽系統の代表的なものとして計10の演目からなり、宵宮に地車と神輿が宮入した後に奉納されている。1732年(享保17年)に西代藩主であった本多忠統が西代藩陣屋から伊勢神戸藩に転封された際に、その徳を偲んで奉納したのが始まりと伝えられている[3]

現地情報

所在地
交通アクセス

脚注

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西代神社」の関連用語

西代神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西代神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西代神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS