西代藩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 西代藩の意味・解説 

西代藩

読み方:ニシダイハン(nishidaihan)

膳所藩支藩


西代藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/16 18:25 UTC 版)

西代藩(にしだいはん、にしんだいはん[注釈 1])は、河内国錦部郡西代村(現在の大阪府河内長野市西代町)を居所として、江戸時代中期に存在した藩[4]。1679年、近江膳所藩本多家の分家として、本多忠恒に1万石が分知されて成立。ただし、西代に陣屋を置いたのは1711年、2代藩主・本多忠統の代である。1732年に伊勢神戸藩に転出。

歴史

大坂
狭山
西代
関連地図(大阪府)[注釈 2]

初代藩主:本多忠恒

延宝7年(1679年)6月18日、近江国膳所藩第2代藩主・本多康将は隠居し[5]、養子の本多康慶が跡を継いだ[6]。康慶は康将の甥(早世した兄・康長の子)であり、また娘婿である。同日、康将の実子である本多忠恒の分家が認められ[7]、父の領地(7万石[3])のうちから河内国錦部郡、近江国高島郡甲賀郡において1万石を分与されて大名となった[8][7][3][8](本多家の家譜[注釈 3]によれば分知は6月19日[3])。忠恒の分家は、膳所藩本多家家督を本来の嫡系(康長の系統)に返す一方、「二男」扱いとなった実子を大名とするための措置である[3]

これによって西代藩が立藩したとされる[4]。ただし河内国西代を居所としたのは、後述の通り2代目の本多忠統の時代である[8]。忠恒は分家して大名となったが、引き続き膳所を国元の住まいとし、参勤交代において江戸と膳所を往復している[3]

忠恒は天和元年(1681年)12月25日に駿河田中城の在番を命じられ[注釈 4]、翌天和2年(1682年)3月3日に土屋政直に城を引き渡して江戸に帰府[10]。同年11月、はじめて領地に赴く暇を与えられ[8]、膳所に帰国している[7][10]。その後、駿府加番・京都火消役・江戸本所火消役といった番方の役職を歴任し、宝永元年(1704年)11月10日に江戸で没する[7][11]

第2代藩主:本多忠統

本多忠統

第2代藩主・本多忠統は忠恒の二男である[注釈 5]。父の死を受け、宝永元年(1704年)12月23日に14歳で家督相続が認められた[8][12]。宝永4年(1707年)、忠統は徳川綱吉小姓として近侍したが[8][12]、宝永6年(1709年)の綱吉の死によって職を免じられた[8][12]

正徳元年(1711年)、忠統(21歳)にはじめて知行地に赴く暇が与えられた[8]。忠統はこの際に西代に陣屋を構えた[8]。本多家家譜によれば、6月27日に江戸を出発した忠統は、7月11日に「河州西代仮屋」に到着、12月23日に「新館」に移った[13]

忠統は若年時より荻生徂徠に学び[12]、英明な人物であったが[7]徳川家宣家継の時代には一譜代小藩主として諸番役を務めるにとどまった[12]朱子学を重視する新井白石のもと(正徳の治)、徂徠学を奉じる忠統の出頭が抑えられたという見解がある[12]

享保4年(1719年)8月、西代に在国中であった忠統は徳川吉宗によって江戸に召喚され、9月3日に大番頭に任じられた[12]。以後、奏者番寺社奉行と昇進し、享保10年(1725年)には勝手掛若年寄に就任した[14]。忠統は享保の改革の実施を担い、老中松平乗邑と協力して財政難の打開を図るとともに、享保の大飢饉に際しては西国の飢饉救済に奔走した[7]。また、文人大名としても知られる[7]

享保17年(1732年)4月1日、近江国の領地[7]、および河内領の中で陣屋所在地の西代村を収公し[7]、これに代えて伊勢国河曲郡河内国錦部郡の2国2郡内で所領を与える領地替えが行われた[8][7]。忠統は新領地の伊勢国神戸に居所を移したため[8][7][注釈 6]、西代藩は廃藩となり、伊勢神戸藩となった。

西代村を除く河内領は引き続き神戸藩本多家の知行地として続いた[4](後述)。

歴代藩主

本多家

譜代 1万石 (1679年 - 1732年)

  1. 忠恒
  2. 忠統

領地

分布

貞享元年(1684年)時点の領地は以下の通り[7][3]

  • 河内国
    • 錦部郡のうち - 15か村(3687石)
      • 日野村、鬼住村、流谷村、寺本村、西代村、新家村、長野村、甲田村、伏見堂村、原村、小深村、廿山村、板持村、清水村、天見村
  • 近江国
    • 高島郡のうち - 9か村(3190石)
      • 請所村、五番領村、岡村、鍛冶屋村、産所村、三田村、仁和寺村、三重生村、十八川村
    • 甲賀郡のうち - 5か村(3121石)
      • 西寺村、東寺村、柑子袋村、吉永村、正福寺村

地理

西代

河内長野市立長野小学校の校門

現在の河内長野市の中心地区(長野地区)は、摂津・河内・山城の各地から高野山へ向かう交通路(高野街道と呼ばれる諸街道)の要地であった[16]。山城国八幡(京都府八幡市)方面からの東高野街道と、堺方面からの西高野街道は、長野で合流して一本の街道(高野街道)となり、紀見峠を越えて紀伊国に至る[17]。長野地区の南、石川の対岸には中世に烏帽子形城が築かれ、河内国南部の政治拠点の一つとして合戦の舞台ともなった[16]

西代は長野地区の中部に所在する。西代陣屋は、河内長野市立長野小学校長野中学校およびラブリーホール(河内長野市立文化会館)の敷地にかけて存在した[7][18][19][注釈 7]。ラブリーホールの一角には「西代藩陣屋跡遺跡」についての説明板がある[18]。河内長野市立長野小学校の校門は陣屋門を模している[18]

西代村を除く河内国の所領は、神戸藩への転出後も引き続き本多家の知行地として継承された[4]。神戸藩河内領を管轄する役所は長野村に置かれたといい、地元の豪農が飛び地支配のための藩役人(代官など)として登用された[7]。明治初年時点で錦部郡のうち15か村が神戸藩本多家領であった[4]

備考

  • 西代神楽(河内長野市指定無形民俗文化財)は、享保17年(1732年)に本多忠統が伊勢神戸に転出した際、その徳を偲んで西代神社(江戸時代には「西代大明神」と呼ばれた[22])に奉納したのが始まりと伝えられている[23]

脚注

注釈

  1. ^ 西代という地名は本来「にしんだい」と読むが[1]、現代の行政地名としての河内長野市西代町は「にしだいちょう」とされる[2]。本多家についての論文で若林(1982年)は西代に「にしんだい」とふりがなを付している[3]
  2. ^ 赤丸は本文内で藩領として言及する土地。青丸はそれ以外。
  3. ^ 旧神戸藩主家所蔵の「家譜」[9]
  4. ^ 元和元年(1681年)12月10日、田中藩酒井忠能が改易された。
  5. ^ 長男は早世[8]
  6. ^ 伊勢神戸は江戸時代初期には神戸城があり、一柳家5万石の城下町であった。一柳家転出後に神戸城は廃城となり、その後石川家(はじめ1万石、最大時2万石)の陣屋が置かれていた。忠統はのちに5000石の加増を受けた際、神戸城の築城(再築)を許可された(城主大名に昇格した)[15]
  7. ^ 出典の『富田林市史』[7]では『河内長野市史』六(史料編3 近世[20])を引いて「河内長野市の旧市役所と西代小学校との間」とある[7]。河内長野市旧市役所の跡地に1992年に建設されたのがラブリーホール[18]。西代町に所在する小学校は長野小学校で、明治時代から大正初期にかけて西代小学校(高等小学校・尋常高等小学校)と称していた[21]

出典

  1. ^ 西代 (2721601022)”. 農業集落境界データセット. 2024年9月13日閲覧。
  2. ^ 河内長野市”. 郵便番号検索. 2024年9月13日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g 若林喜三郎 1982, p. 124.
  4. ^ a b c d e 西代藩(近世)”. 角川地名大辞典. 2024年9月13日閲覧。
  5. ^ 『寛政重修諸家譜』巻第六百八十四「本多」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第四輯』p.658
  6. ^ 『寛政重修諸家譜』巻第六百八十四「本多」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第四輯』p.659
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 近世編>第二章>第一節>二>3>河内西代・伊勢神戸藩本多氏”. 富田林市史 第二巻 (本文編Ⅱ). 2024年9月13日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g h i j k l 『寛政重修諸家譜』巻第六百八十五「本多」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第四輯』p.662
  9. ^ 若林喜三郎 1982, pp. 124, 137.
  10. ^ a b 若林喜三郎 1982, p. 125.
  11. ^ 若林喜三郎 1982, p. 126.
  12. ^ a b c d e f g 若林喜三郎 1982, p. 128.
  13. ^ 若林喜三郎 1982, p. 127.
  14. ^ 若林喜三郎 1982, p. 129.
  15. ^ 若林喜三郎 1982, p. 134.
  16. ^ a b 『河内長野市文化財保存活用地域計画』, pp. 14–15.
  17. ^ 『河内長野市文化財保存活用地域計画』, p. 14.
  18. ^ a b c d 奥河内から情報発信 (2024年9月4日). “【河内長野市】半世紀だけ存在した大名家の名残!8日に第10回奥河内音絵巻を開催するラブリーホール周辺”. Yahoo!ニュース. 2024年9月13日閲覧。
  19. ^ 本多忠統ゆかりのコース”. 河内長野市観光ポータルサイト 河内長野市へようこそ。. 河内長野市産業観光課. 2024年9月13日閲覧。
  20. ^ 書籍案内 ~河内長野市教育委員会発行書籍~”. 河内長野市. 2024年9月13日閲覧。
  21. ^ 学校紹介”. 河内長野市立長野小学校. 2024年9月13日閲覧。
  22. ^ 西代村(近世)”. 角川地名大辞典. 2024年9月13日閲覧。
  23. ^ 市指定 西代神楽”. 河内長野市. 2024年9月13日閲覧。

参考文献

外部リンク


西代藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/24 19:24 UTC 版)

神戸藩」の記事における「西代藩」の解説

西代藩(にしだいはん)は、江戸時代中期河内国存在した藩。 延宝7年1679年)、近江国膳所藩第2代藩主本多康将次男本多忠恒は、河内国錦部郡近江国高島郡甲賀郡において1万石を分知され、西代藩が立藩した。 第2代藩主本多忠統正徳元年1711年)、西代大阪府河内長野市西代町)に陣屋構えた。忠統は大番頭寺社奉行昇進し享保10年1725年)には若年寄累進した。享保17年1732年)、伊勢国神戸藩転封となり廃藩となった

※この「西代藩」の解説は、「神戸藩」の解説の一部です。
「西代藩」を含む「神戸藩」の記事については、「神戸藩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西代藩」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西代藩」の関連用語

西代藩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西代藩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西代藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神戸藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS