西代藩主時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 05:27 UTC 版)
元禄4年(1691年)6月18日、近江国・河内国で1万石を領した本多忠恒の次男として生まれる。兄の仙千代が早世したために世子となり、宝永元年(1704年)に父が死去したため、家督を継いだ。 宝永4年(1707年)3月23日、第5代将軍・徳川綱吉の小姓となり、綱吉死後の宝永6年(1709年)2月21日まで務めた。正徳元年(1711年)には河内国西代(大阪府河内長野市西代町)に陣屋を定めている。享保4年(1719年)9月3日に大番頭に任じられた後、享保9年(1724年)12月23日には奏者番と寺社奉行を兼任する形で任命され、享保10年(1725年)6月11日には若年寄に任じられて、第8代将軍・徳川吉宗の享保の改革に参与することとなった。享保15年(1730年)4月9日には勝手掛に任命された。
※この「西代藩主時代」の解説は、「本多忠統」の解説の一部です。
「西代藩主時代」を含む「本多忠統」の記事については、「本多忠統」の概要を参照ください。
- 西代藩主時代のページへのリンク