長野町_(大阪府)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長野町_(大阪府)の意味・解説 

長野町 (大阪府)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/09 04:51 UTC 版)

ながのちょう
長野町
廃止日 1954年3月30日
廃止理由 新設合併
長野町天見村加賀田村川上村高向村三日市村 → 河内長野市
現在の自治体 河内長野市
廃止時点のデータ
日本
地方 近畿地方
都道府県 大阪府
南河内郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 18.215 km2
総人口 16,603
(国勢調査人口、1950年10月1日)
隣接自治体 富田林市
南河内郡狭山町東条村、川上村、三日市村、高向村
泉北郡横山村美木多村上神谷村
長野町役場
所在地 586
大阪府南河内郡長野町西代
座標 北緯34度27分29秒 東経135度33分51秒 / 北緯34.45811度 東経135.56411度 / 34.45811; 135.56411 (長野町)座標: 北緯34度27分29秒 東経135度33分51秒 / 北緯34.45811度 東経135.56411度 / 34.45811; 135.56411 (長野町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

長野町(ながのちょう)は、かつて大阪府南河内郡にあった町。現在の河内長野市中心部である長野地区天野地区および千代田地区に相当する。

地形

東端と南端に石川が流れている。

河川

  • 石川
    • 天見川と分岐した石川を古来「西条川(西篠川)」と呼んでいた[1]
  • 天見川

歴史

当地域は、平安時代より高野街道が京都から通じており、それぞれの高野参詣道が合流する地としてにぎわった歴史がある。長野に所領を持ち館を構えた領主としては、長野武者として知られた源貞弘が、文献に残っている[2]。明治以降には長野温泉として栄え、鉄道が相次いで開業しており、それ以降は現在の河内長野市域の中心地となっている[3]

  • 1158年保元3年) - 内大臣藤原忠雅・忠親が高野街道(長野)を通り、高野山へ参詣する。
  • 1280年弘安3年) - 「高野山満衆評議々定」に天野酒の記述が残される。
  • 1679年延宝7年) - 膳所藩主本多康将が二男忠恒に1万石を与え分ける。長野・西代など15ケ村が西代藩本多忠恒領になる。
  • 1711年正徳元年) - 西代藩本多忠統が西代村に移り住み、藩陣屋を定める。
  • 1732年享保17年) - 西代藩本多氏が伊勢神戸に転封。これに際し、村民が送別に西代神楽(市指定無形民俗文化財)を奉納する。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行伴い、錦部郡上原村、長野村、西代村、野作村、原村、古野村の区域をもって長野村が成立。第十八戸長役場管区全域と、第二十五戸長役場管区の上原村が加わった。
  • 1896年(明治29年)4月1日 - 郡統合により南河内郡の所属となる。
  • 1910年(明治43年)9月1日 - 長野村が町制を施行して長野町となる。
  • 1935年昭和10年) - 長野・千代田・天野・三日市・高向・川上・加賀田・天見の8町村の合併案が持ち上がり、協議を重ねるが地理的に難しいことと長野と三日市の歴史的な対抗関係も影響し立ち消えとなる。実現すれば現在の河内長野市と同じ市域となるはずであった。また翌年には、大阪府地方課の斡旋で、長野・千代田・天野・高向・川上の5町村合併委員会が設立され協議を重ねた。しかしこれも有望視されながらも実現には至らなかった[3]
  • 1940年(昭和15年)6月1日 - 隣接する千代田村天野村と合併し、新町名を同じく長野町とし、3区制とすることとなる。これも大阪府地方課の斡旋のもと協議を重ね、各町村会満場一致で合意したことにより承認された[3]
  • 1954年(昭和29年)4月1日 - 南河内郡天見村加賀田村川上村高向村三日市村新設合併し、河内長野市が発足。同日長野町廃止。

交通

鉄道

道路

脚注

  1. ^ 『河内長野市史』第二巻p204、河内長野市 / 今昔マップ 埼玉大学
  2. ^ 明月記研究会編集『明月記研究 』5号:記録と文学
  3. ^ a b c 河内長野市史編修委員会『河内長野市史 第三巻 本文編 近現代』2004年

関連項目


「長野町 (大阪府)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長野町_(大阪府)」の関連用語

長野町_(大阪府)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長野町_(大阪府)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長野町 (大阪府) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS