本多康将とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本多康将の意味・解説 

本多康将

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/28 05:40 UTC 版)

 
本多康将
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 元和8年(1622年
死没 元禄4年1月7日1691年2月4日
改名 康将、覚翁(法号)
戒名 了義院別岸覚翁大居士
墓所 滋賀県大津市丸の内町の縁心寺
官位 従五位下兵部少輔
幕府 江戸幕府
主君 徳川家綱
近江膳所藩
氏族 本多氏
父母 父:本多俊次、母:立花宗茂養女[1]
兄弟 康長康将、忠顕、忠隆、俊正、名和宗朝、鈴木仍時、忠利、守之、立花鎮俊、忠英、ほか女子
忠恒松平重栄正室[2]松平忠継正室、本多康慶正室
養子:康慶
テンプレートを表示

本多 康将(ほんだ やすまさ)は、江戸時代前期の大名近江国膳所藩3代藩主。康俊系本多家宗家3代。官位従五位下兵部少輔

生涯

元和8年(1622年)、三河西尾藩主・本多俊次の次男として西尾で生まれる。万治元年(1658年)に兄の康長が早世したため、万治2年(1659年)12月15日に世子に指名され、12月28日に従五位下・兵部少輔に叙位・任官される。寛文4年(1664年)9月12日、父の隠居により家督を継いで第3代藩主となった。

延宝3年(1675年)に隠居を江戸幕府に願い出たが、許されなかった。延宝7年(1679年)6月18日、家督を甥で養子の康慶に家督を譲って隠居する。元禄4年(1691年)1月7日、膳所で死去した。享年70。

土芥寇讎記』の養子の康慶の項目に拠れば、「養父(康将)は美女を集めて酒宴・乱舞・三味線・琴を催し、淫乱に溺れ昼夜を分けず、弊をなし奢り極め」ているとされ、またその費用を領民に課した為「下の困窮を知らず」と述されている。また同書では「三代(俊次か?-康将-康慶)並びて愚将たる事、前代未聞なり」とされている。

系譜

父母

子女

養子

脚注

  1. ^ 小田部統房の娘
  2. ^ のち甘露寺方長



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本多康将」の関連用語

本多康将のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本多康将のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本多康将 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS