八幡神社 (各務原市蘇原興亜町)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/04 22:17 UTC 版)
八幡神社 | |
---|---|
所在地 | 岐阜県各務原市蘇原興亜町4丁目4番地の8 |
主祭神 | 応神天皇 |
社格等 | 旧・村社 |
創建 | 不詳 |
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、岐阜県各務原市蘇原興亜町に鎮座する神社。
概要
創建時期は不明。元は各務郡野村の村社である[1]。従五位の野中明神の説がある。
元の所在地は稲葉郡蘇原村大字三柿野字村中108であったが[1]、大日本帝国陸軍各務原飛行場の拡張により、旧・野村の地区の住民は移転。八幡神社も1940年(昭和15年)7月15日に許可を受け、現在地に移転[1]。
川崎航空機工業岐阜工場に近いこともあり、1945年(昭和20年)6月の各務原空襲では爆撃を受け、社殿等が焼失[1]。その後再建されたが、標柱や石碑、燈籠などに空襲で損壊した部分が残る[1][2][3][4]。
祭神
境内社
- 秋葉神社
- 山神
脚注
- ^ a b c d e 小川 1993, p. 254.
- ^ “各務原飛行場の誘導路跡(岐阜県各務原市)”. 中日新聞 (2023年7月25日). 2025年3月15日閲覧。
- ^ “各務原空襲 1945年各務原空襲の記録(1974年度岐阜県立各務原高等学校郷土研究部)” (PDF). 各務原市. 2025年3月15日閲覧。
- ^ 岐阜かかみがはら航空宇宙博物館企画展「飛行場の町-各務原が育てた技術者と産業」展示資料
参考文献
- 小川孝一 編『宗教概説と蘇原の社寺考』小川孝一、1993年。
外部リンク
- 八幡神社_(各務原市蘇原興亜町)のページへのリンク