八幡大神_(神奈川県寒川町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八幡大神_(神奈川県寒川町)の意味・解説 

八幡大神 (神奈川県寒川町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/25 23:43 UTC 版)

八幡大神
所在地 神奈川県高座郡寒川町一之宮1-21-10
位置 北緯35度21分50秒 東経139度23分10秒 / 北緯35.36389度 東経139.38611度 / 35.36389; 139.38611 (八幡大神 (神奈川県寒川町))座標: 北緯35度21分50秒 東経139度23分10秒 / 北緯35.36389度 東経139.38611度 / 35.36389; 139.38611 (八幡大神 (神奈川県寒川町))
主祭神 誉田別尊大日孁貴神倉稲魂命大山咋命奥津比古命奥津比女命大雀命菅原天神
社格 旧村社
創建 1697年
別名 一之宮八幡大神
例祭 8月第1日曜日
地図
八幡大神
テンプレートを表示

八幡大神(はちまんおおかみ)は神奈川県寒川町にある神社である。村名から一之宮八幡大神と呼ばれ、例大祭の屋台神賑行事で知られる。

祭神

歴史

元禄10年(1697年)創立と伝えられるが、平安時代和名抄に「佐牟河波伊知乃三夜牟良(さむかわいちのみやむら)」と記されていることから、古くより奉祀されていたと推定される。[1]
明治神仏分離令により妙光寺持から一之宮村の村社となり、明治11年(1878年)に村内無格社の若宮八幡宮琴平大神天神社と、境内社の荒神社、稲荷社を合祀。 大正12年(1923年)の関東大震災で建物一切倒壊するが、同15年(1926年)に再建した。[2][1]

社殿・境内

  • 稲荷社

祭事・年中行事

  • 元旦祭:1月1日
  • 節分祭:2月節分
  • 虫送祭:6月夏至に近い日曜日
  • 浜降祭:7月第2月曜日(海の日)
  • 例大祭:8月第1日曜日
  • 七五三祝:11月上旬
  • 煤払祭:12月28日
  • 月次際:毎月1日

文化財

  • 一之宮八幡屋台神賑行事(町指定重要文化財):例大祭前夜の宵宮に行われる神賑行事。3町の屋台が各町内から出発し、八幡大神へ宮入する。[3]

所在地・交通

神奈川県高座郡寒川町一之宮1-21-10

脚注・参考文献

  1. ^ a b 境内由緒書
  2. ^ 『神奈川県神社誌』1981年-神奈川県神社庁編
  3. ^ 寒川町HP

関連項目

外部リンク

神奈川県神社庁




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  八幡大神_(神奈川県寒川町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

八幡大神_(神奈川県寒川町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八幡大神_(神奈川県寒川町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八幡大神 (神奈川県寒川町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS