正八幡神社_(行橋市行事)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 正八幡神社_(行橋市行事)の意味・解説 

正八幡神社 (行橋市行事)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/07 14:22 UTC 版)

正八幡神社
 
所在地 福岡県行橋市行事7-17-1
位置 北緯33度44分06.1秒
東経130度58分03.4秒
座標: 北緯33度44分06.1秒 東経130度58分03.4秒
主祭神 誉田別命・気長足姫命・比咩大神
社格 旧郷社
創建 伝貞観元年(859年)
本殿の様式 流造
別名 正の宮
例祭 8月25日
主な神事 神幸祭(5月3日 - 5日)
テンプレートを表示

正八幡神社(しょうはちまんじんじゃ)は福岡県行橋市行事にある神社八幡宮)で正ノ宮正八幡神社(しょうのみやしょうはちまんじんじゃ)とも呼ばれる。旧行事村、草野村、長音寺村の産土神である旧郷社

祭神

誉田別命(応神天皇)気長足姫命(神功皇后)比咩大神のいわゆる八幡三神を祀る。

由緒

貞観元年(859年)行教宇佐八幡神石清水八幡宮勧請するに際して仮殿を構えて駐輦した跡にが1本残存していたため、これを八幡大神の神慮であるとして「宇佐八幡大神」と唱えて創建したと伝わる。明治6年(1873年)に郷社に列した。

祭事

社殿

流造。社記によれば、寛永16年(1639年)に兵火に罹り焼失、寛文9年(1669年)に再建、現社殿は安永2年(1773年)に改築したものという。

境内社

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正八幡神社_(行橋市行事)」の関連用語

正八幡神社_(行橋市行事)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正八幡神社_(行橋市行事)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正八幡神社 (行橋市行事) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS