三条八幡宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三条八幡宮の意味・解説 

三条八幡宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 13:44 UTC 版)

三条八幡宮
所在地 新潟県三条市八幡町12-18
位置 北緯37度37分58.2秒 東経138度57分5.1秒 / 北緯37.632833度 東経138.951417度 / 37.632833; 138.951417座標: 北緯37度37分58.2秒 東経138度57分5.1秒 / 北緯37.632833度 東経138.951417度 / 37.632833; 138.951417
主祭神 誉田別尊気長足姫命比売大神
社格 郷社
創建 仁和元年(885年
テンプレートを表示

三条八幡宮(さんじょうはちまんぐう)は、新潟県三条市神社

歴史

885年仁和元年)に創建された。石清水八幡宮から分霊を勧請し神社を創建した。元々は現在の大崎山公園に位置していたが、1599年慶長4年)に現在地に移転した[1]

毎年1月14日夜から15日明け方にかけて挙行される「献灯祭」は三条市の冬の風物詩である。氏子から献納される巨大な御神灯を灯すことで、幸せな前途を照らすとされている[2][1]

文化財

  • 大太刀(銘信国)(新潟県指定文化財 昭和31年3月23日指定)[3]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 新潟県の歴史散歩編集委員会 編『新潟県の歴史散歩(歴史散歩15)』山川出版社、2009年、123p
  2. ^ 献灯祭三条市・三条観光協会「SANJO NAVI」
  3. ^ 指定文化財等一覧新潟県

参考文献

  • 新潟県の歴史散歩編集委員会 編『新潟県の歴史散歩(歴史散歩15)』山川出版社、2009年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  三条八幡宮のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三条八幡宮」の関連用語

三条八幡宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三条八幡宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三条八幡宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS