首途八幡宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 首途八幡宮の意味・解説 

首途八幡宮

読み方:カドデハチマングウ(kadodehachimanguu)

別名 八幡さま

教団 神社本庁

所在 京都府京都市上京区

祭神 誉田別尊 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

首途八幡宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/28 09:58 UTC 版)

首途八幡宮

拝殿
所在地 京都府京都市上京区智恵光院通今出川上ル桜井町102-1
位置 北緯35度01分49.5秒 東経135度44分46.7秒 / 北緯35.030417度 東経135.746306度 / 35.030417; 135.746306 (首途八幡宮)座標: 北緯35度01分49.5秒 東経135度44分46.7秒 / 北緯35.030417度 東経135.746306度 / 35.030417; 135.746306 (首途八幡宮)
主祭神 誉田別尊比咩大神息長帯姫命
創建 不詳
例祭 9月15日
テンプレートを表示
首途八幡宮

首途八幡宮(かどではちまんぐう)は、京都市上京区にある神社源義経奥州東北地方)出発の地であり旅行安全の神社として崇敬を集める。

祭神

歴史

詳しい創建年代は不詳であるが、全国にある八幡宮のうち9割以上は石清水八幡宮(現・京都府八幡市)から勧請されたものであるのに対し、当社は豊前国宇佐八幡宮(宇佐神宮、現・大分県宇佐市)から直接勧請されて創建されたとの由緒を持つ[1]

もとの名は内野八幡宮(うちのはちまんぐう)といい、平安京大内裏の東北(鬼門)に位置したため、王城鎮護のとされた[2]

桃園親王がこの地に邸宅を建てて当社の境内地にの木を植えたりし、諸人の崇敬の厚い神社として天皇家からも深い信任を得ていた[3][注 1]

かつて、この地には陸奥国で産出されるを京で商うことを生業としていた金売吉次の屋敷があったと伝えられ、承安4年(1174年3月3日源義経は陸奥国平泉に赴く際に吉次の助けを得て鞍馬山から当社におもむき、道中の安全を当社にて祈願してから出発したといわれている。「首途」(かどで)とは「出発」を意味し、この由緒により「首途八幡宮」と呼ばれるようになった。この事から特に旅立ち、旅行安全の神として信仰を集めるようになった[4]

境内

  • 本殿 - 昭和時代の再建。
  • 拝殿 - 昭和時代の再建。
  • 社務所

摂末社

  • 弁天社

所在地

  • 京都府京都市上京区智恵光院通今出川上ル桜井町102-1

交通アクセス

脚注

注釈

  1. ^ 京都 宇治 伊藤久右衛門 京都通 第343回 首途八幡宮『旅行安全のご利益がある義経ゆかりの八幡さん』には桃園天皇とあるが、桃園天皇は江戸時代の天皇であり桃園親王こと貞純親王とは異なる人物である。

出典

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「首途八幡宮」の関連用語

1
100% |||||


3
6% |||||

4
4% |||||

5
2% |||||

首途八幡宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



首途八幡宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの首途八幡宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS