名古屋城築城とは? わかりやすく解説

名古屋城築城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 21:04 UTC 版)

御土居下御側組同心」の記事における「名古屋城築城」の解説

慶長12年1607年)に徳川家康の四男で尾張清洲藩主だった松平忠吉死去すると、旧領家康の九男の徳川義直与えられた。当時まだ大坂健在だった豊臣氏江戸へ進軍した場合のことを考えると、美濃路伊勢路合流する交通の要衝である濃尾平野戦略上重であった。しかし、当時清洲藩藩庁置かれていた清洲城比較狭く、すぐ側を五条川流れることから氾濫の危険があり、また水攻めを受ける可能性もあった。 そのため、慶長14年1609年)に家康は、清洲城代わる義直居城として名古屋城築城決定同年のうちに縄張地割行い、翌慶長15年1610年)閏2月には諸大名動員して天下普請として工事着手した先行して工事進めた本丸二の丸西の丸御深井丸については同年12月までに堀や石垣含めて土木工事をすべて終えて建築工事移り慶長17年1612年)末頃に完成した平行して同年1月から三の丸造成入っていたが、この土木工事は困難を極め、特に三の丸北東部丘陵削って土居造り余った土で土居の北の沼沢地埋め立てる工事は、死者を出すほどの難工事となった豊臣氏との対立深まっていた家康工事急ぎ慶長19年1614年7月一部未完成であった工事終えた当初の計画では三の丸まで含めた全体を堀で囲み塀を巡らす計画であったが、三の丸北辺東西約4町については堀も塀もまだ築かれていなかった。翌慶長20年1615年)の大坂夏の陣豊臣氏滅びると堅固な城を建てる差し迫った必要性減少したため、工事再開されることなく終わった。 こうして名古屋城三の丸北辺土居のままとなった。後に御土居下と呼ばれるうになる土居北側沼沢地埋め立てた地域は、当初口(うずらぐち)」と呼ばれていた。口とは非常口裏口の意味であり、築城当初から、この地域万が一時の脱出経路として想定されていたことが分かる

※この「名古屋城築城」の解説は、「御土居下御側組同心」の解説の一部です。
「名古屋城築城」を含む「御土居下御側組同心」の記事については、「御土居下御側組同心」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名古屋城築城」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名古屋城築城」の関連用語

名古屋城築城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名古屋城築城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの御土居下御側組同心 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS