クリシオゲネス門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > その他の生物 > 真正細菌 > クリシオゲネス門の意味・解説 

クリシオゲネス門

(Chrysiogenetes から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/24 06:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
クリシオゲネス門
分類
ドメ
イン
: 細菌 Bacteria
: クリシオゲネス門
Chrysiogenetes
綱(下位分類)
  • クリシオゲネス綱
    • クリシオゲネス目
      • クリシオゲネス科
        • Chrysiogenes
        • Desulfurispira
        • Desulfurispirillum

クリシオゲネス門(Chrysiogenetes)は、グラム陰性細菌である。クリシオゲネス1綱1目1科より構成される。

2019年現在、記載されているのは以下の4種である。

  • Chrysiogenes arsenatis
  • Desulfurispira natronophila
  • Desulfurispirillum alkaliphilum
  • Desulfurispirillum indicum

常温性・偏性嫌気性従属栄養生物であり、炭素源としてピルビン酸酢酸乳酸リンゴ酸フマル酸コハク酸など低級炭素鎖化合物を利用する。最終電子受容体として硝酸硫酸塩の他、ヒ素やセレン化合物を利用できるものが多い。グラム陰性の細胞壁、単極の鞭毛を持ち、湾曲したビブリオまたはらせん状の形態を持つなどがある。16S rRNA系統解析に基づいて設定されており、この門を特徴づけるような特別な細胞構造・特徴はあまりない。

他の細菌門とは離れており、系統関係はあまりよくわかっていない。16S rRNAによる系統樹ではデフェリバクターに比較的近い。

Chrysiogenes arsenatis

この種は1996年ヒ素で汚染されたヨシ原から単離されたもので、ヒ酸を還元して亜ヒ酸にする。ヒ酸の使用はエネルギー的にメタン発酵硫酸還元よりも有利といった利点があるが、ヒ素化合物には強い毒性があり、増殖に使用する生物は殆どない。Chrysiogenesに特徴的なものである。

分離源であるヨシ原のヒ素は金鉱の排水に由来するもので、Chrysiogenesという命名もギリシア語で「金鉱から生まれたもの」といった意味がある(種形容語はラテン語でヒ酸の意)。

Desulfurispira natronophilaもヒ酸を還元できる。

Desulfurispirillum alkaliphilum

2007年オランダの脱硫バイオリアクターより発見されたもので、ヒ酸は代謝できないものの、無機硫黄フマル酸なども還元する。C. arsenatisが中性環境を好むのに対し、こちらはアルカリ環境を好む。最適はpH9.0で、pH8-10.2の間で増殖する。学名は「アルカリを好む、硫黄を還元するらせん菌」という意味である。

近縁なDesulfurispirillum indicumは、セレン酸を代謝する。

参考文献

  • Joan M. Macy et al. (1996). “Chrysiogenes arsenatis gen. nov., sp. nov., a New Arsenate-Respiring Bacterium Isolated from Gold Mine Wastewater”. International Journal of systematic Bacteriaology 46 (4): 1153-1157. doi:10.1099/00207713-46-4-1153. 
  • Sorokin DY, Foti M, Tindall BJ, Muyzer G (2007). “Desulfurispirillum alkaliphilum gen. nov. sp. nov., a novel obligately anaerobic sulfur- and dissimilatory nitrate-reducing bacterium from a full-scale sulfide-removing bioreactor”. Extremophiles 11 (2): 363-70. doi:10.1007/s00792-006-0048-8. 
  • Boone, D. R., Castenholz, R. W. & Garrity, G. M. (2001). Bergey's Manual of Systematic Bacteriology, 2nd Edition, Volume One,he Archaea and the Deeply Branching and Phototrophic Bacteria. Springer-Verlag. ISBN 0387987711. 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クリシオゲネス門」の関連用語

クリシオゲネス門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クリシオゲネス門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクリシオゲネス門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS