カルディセリクム門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カルディセリクム門の意味・解説 

カルディセリクム門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/28 18:10 UTC 版)

カルディセリクム門
分類
ドメイン : 細菌 Bacteria
: カルディセリクム門
Caldiserica
下位分類

カルディセリクム綱

  • カルディセリクム目
    • カルディセリクム科
      • カルディセリクム属
        • C. エクシーレ

カルディセリクム門(-もん、Caldiserica)は、2009年に提唱された細菌の門である。

この分類群は、長野県の小谷村温泉から発見された、Caldisericum exile(カルディセリクム・エクシーレ; ラテン語で「細い、熱いところにある絹」の意)に対して提唱されたものである。2011年現在、この種以外に正式に記載されている種は無い。C. exileは、従来OP5と呼ばれた、温泉環境などに存在する未培養微生物の最初の培養株と考えられている。

タイプ種であるC. exile以外の生態ははっきりとしないが、この種は鞭毛をもつ糸状のグラム陰性チオ硫酸塩を還元する化学合成従属栄養細菌で、およそ65°Cに至適増殖温度を持つ。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カルディセリクム門」の関連用語

カルディセリクム門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カルディセリクム門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカルディセリクム門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS