アブディ・アシルタ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/21 04:02 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2012年8月) |
アブディ・アシルタ(Abdi-Aširta, Abdi-Ashirta, Abdi-Aschirta ないし Abdi-Ašratu)は、南シリアのアムル王国(→アムル人)の君主。治世は前14世紀(1380年前後?)。とりわけ、このエジプト管理自治州アムルの首邑スムル(シミュラとも)の責任を担った。
当時エジプト新王国/エジプト第18王朝時代。シリア地方には無数の小王国が分立していた。ハラブ(アレッポ)、ウガリト、アララハ、エブラ、カトナ、カデシュ、グブラ(ビブロス)、ダマスカス、ウルサリム(エルサレム)そして、アムルなどである。
アマルナ文書には、「エジプトの臣下」と称しながらヒッタイト王シュッピルリウマ1世と結ぶアブディ・アシルタを警戒するようにとアメンホテプ3世やアメンホテプ4世(エクナトン)宛てにしたためた、ビブロス王リブ・アッダ(アディとも。治世前約1375年から1355年頃)の書簡が見られる。
なお、アブディ・アシルタの死についても、アマルナ文書中のエクナトン宛てリブ・アッダ書簡 EA 101に言及あり。アブディ・アシルタの後継者はその子ら、プバフラ、ニクメパ、アズィルである。
- アブディ・アシルタのページへのリンク