マリーバードランドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > マリーバードランドの意味・解説 

マリーバード‐ランド【Marie Byrd Land】

読み方:まりーばーどらんど

南極大陸西経90度から150度にかけての地域の名称。西をロス棚氷、東をエルズワースランド接する。1929年米国リチャード=バード同地域を探検した。どの国家領有主張していない無主地として知られる


マリーバードランド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/22 08:35 UTC 版)

西経90度から西経150度までの「マリーバードランド」(いずれの主権国家によっても領有を主張されていない地域)。地理的なマリーバードランドとは若干範囲が異なる。

マリーバードランド英語: Marie Byrd Land)は、南極にある地域の名称。南極大陸の西部(西南極)、東南太平洋の方向にあたる。ロス海ロス棚氷の東、エルスワースランドの西の領域である[1]

この地域は1929年、アメリカ合衆国の海軍軍人リチャード・バードが率いた探検隊によって探検が行われた。地名はバードの妻マリーの名にちなむ。地理的な定義では西経103度01分から158度01分にかけて広がる。

南極にはさまざまな領有権の主張があるが、マリーバードランドを含む西経90度から西経150度の地域(ピョートル1世島を除く)は、いずれの主権国家によっても領有を主張されていない。この無主地を「マリーバードランド」の名で呼ぶこともある。

地理

位置・広がり

地理的なマリーバードランドは、エドワード7世半島先端の Cape Colbeck から、エイツ・コースト英語版との境界をなす Cape Waite まで、西経103度01分から158度01分にかけての地域が該当する。西にロス海ロス棚氷、東にエルスワースランドと接する。

コースト

アメリカ地質調査所(USGS)の地名情報システム(GNIS)によれば、マリーバードランドの海岸(コースト)は、地理的に以下のように区分されている(西から東への順)。

地域 西限 東限 説明 参考
サウンダース・コースト
Saunders Coast
158°01' W 146°31' W Cape Colbeck [2]Brennan Point [3] の間。Cape Colbeck でロス海東岸の白瀬海岸に接する。 [4]
ルパート・コースト
Ruppert Coast
146°31' W 136°50' W Brennan Point [3]Cape Burks [5] の間。 [6]
ホッブス・コースト
Hobbs Coast
136°50' W 127°05' W Cape Burks [5]Dean Island 東端対岸の間。 [7]
バクティス・コースト
Bakutis Coast
127°05' W 114°12' W Dean Island 東端対岸と、 Cape Herlacherマーティン半島先端)[8] の間。 [9]
ウォルグリーン・コースト
Walgreen Coast
114°12' W 103°01' W Cape Herlacher [8]Cape Waite [10]の間。エルスワースランドのエイツ・コーストに接する。 [11]

地形・地勢

マリーバードランド

マリーバードランド東部が面する南極海の海域は、アムンゼン海と呼ばれる。

この地域には、以下の地形がある。

領有権主張

地理的な定義によるマリーバードランドのうち、西経150度以西はニュージーランドがロス海属領として領有を主張している。ただし、南極条約によって、南極地域における領土主権、請求権は凍結されている。

マリーバードランドの大部分とエイツ・コーストを含む、西経90度から西経150度の地域(ノルウェーが領有を主張しているピョートル1世島を除く)は、タロッサなどの非公式の国を除きいずれの主権国家によっても領有を主張されていない。この無主地を「マリーバードランド」と称することもある。1939年フランクリン・ルーズベルト大統領がこの地域がアメリカ合衆国領であるという主張を準備したことがあるが、アメリカ合衆国による正式な領有権の主張は実行に移されなかった。

21世紀初頭、「いずれの主権国家によっても領有を主張されていない土地」は稀であり、他にエジプト・スーダン国境のビル・タウィールがある。

歴史

約8000年前、現在氷床に覆われている場所で火山噴火が発生。約1,000平方キロメートルの面積に火山灰が降下する[12]

1929年、アメリカ合衆国探検家・海軍軍人リチャード・バード少将が率いた探検隊によって探検が行われた。マリーバードランドという地名は1929年、リチャード・バード少将がその妻マリーにちなんで名付けたのが始まりである[1]。当初は、現在マリーバードランドと呼ばれる地域の北西部を指す名称であった[1]

1946年から1947年にかけて、リチャード・バードが指揮を執る南極観測プロジェクト(ハイジャンプ作戦)が行われたが、マリーバードランドでも探索が行われている。1958年59年には、アメリカによるマリーバードランド航空偵察が行われている。

2001年、トラビス・マクヘンリー英語版大公によって西アークティカ大公国英語版がマリーバードランドに建国された[13]

生態・環境

殆ど植生が見られないが、近年ではコケが発見されている。また近年では、マリーバードランドの完新世の退氷が取り上げられるなどしている。

マリーバードランドのコケ

オオハリガネゴケBryum pseudotriquetrum
(分布域)南極半島周辺、マリーバードランド、ビクトリアランドウィルクスランドエンダービーランドクィーンモードランド昭和基地周辺
ナンキョクギボウシゴケ(Grimmia antarctici
(分布域)サウスオークニー諸島サウスシェトランド諸島南極半島周辺、マリーバードランド、ビクトリアランド、ウィルクスランド、クイーンモードランド

なお南極条約により、コケなどを踏みつけることは禁止されている。

脚注

  1. ^ a b c U.S. Geological Survey Geographic Names Information System: Marie Byrd Land”. 2013年4月15日閲覧。
  2. ^ U.S. Geological Survey Geographic Names Information System: Cape Colbeck”. 2013年4月29日閲覧。
  3. ^ a b U.S. Geological Survey Geographic Names Information System: Brennan Point”. 2013年4月29日閲覧。
  4. ^ U.S. Geological Survey Geographic Names Information System: Saunders Coast”. 2013年4月29日閲覧。
  5. ^ a b U.S. Geological Survey Geographic Names Information System: Cape Burks”. 2013年4月29日閲覧。
  6. ^ U.S. Geological Survey Geographic Names Information System: Ruppert Coast”. 2013年4月29日閲覧。
  7. ^ U.S. Geological Survey Geographic Names Information System: Hobbs Coast”. 2013年4月29日閲覧。
  8. ^ a b U.S. Geological Survey Geographic Names Information System: Cape Herlacher”. 2013年4月29日閲覧。
  9. ^ U.S. Geological Survey Geographic Names Information System: Bakutis Coast”. 2013年4月29日閲覧。
  10. ^ U.S. Geological Survey Geographic Names Information System: Cape Waite”. 2013年4月29日閲覧。
  11. ^ U.S. Geological Survey Geographic Names Information System: Walgreen Coast”. 2013年4月29日閲覧。
  12. ^ “火山活動で南極氷床の融解加速か、米研究”. AFP (フランス通信社). (2013年11月18日). https://www.afpbb.com/articles/-/3003487?ctm_campaign=txt_topics 2013年11月18日閲覧。 
  13. ^ 新型コロナに立ち向かう「マイクロネーション」の独立精神を見よ”. Newsweek日本版 (2020年5月8日). 2025年1月22日閲覧。

関連項目

外部リンク

座標: 南緯80度00分 西経120度00分 / 南緯80.000度 西経120.000度 / -80.000; -120.000



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マリーバードランド」の関連用語




4
ロス海 デジタル大辞泉
78% |||||

5
西南極 デジタル大辞泉
78% |||||

6
エルズワース‐ランド デジタル大辞泉
72% |||||

7
バード基地 デジタル大辞泉
72% |||||

8
ポイント‐ネモ デジタル大辞泉
56% |||||



マリーバードランドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マリーバードランドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマリーバードランド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS