花守信吉とは? わかりやすく解説

花守信吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/09 02:50 UTC 版)

花守 信吉(はなもり しんきち、1875年/1876年[注 1] - 没年不詳)は、白瀬矗南極探検隊に参加した樺太アイヌの男性。

生涯

南樺太敷香の領域にあった多来加(タライカ)乙名の子孫として生まれる。アイヌ名は「シㇱラトカ(Sisratoka)」。 アイヌの伝承に詳しく、ポーランド人民族学者ブロニスワフ・ピウスツキの研究に協力し、著書[2][3]には花守の語ったアイヌの伝承文学がいくつも紹介され、アイヌ語辞典の作成資料として肉声[1][4]蝋管(ろうかん)に録音した[5]

同じ探検隊に所属していた多田恵一によると、花守の姓名は、日露戦争後、大谷本願寺法主が樺太に出張した時、花守が随行し、その際、名づけられたという[6]。その名字を「花森」と書いている文献もあるが、探検隊長であった白瀬矗の『南極探検』や多田恵一の『南極日記』『南極探検私録』、南極探検後援会による『南極記』などの多くの文献では、「花守」と書かれており、おそらく花守が正しい。また、名を「新吉」と記した文献もあるが[7]、多くの文献では「信吉」となっている。

1910年(明治43年)11月29日に、白瀬矗を隊長とする南極探検隊の隊員として、山辺安之助らとともに、船『開南丸』に乗り込み、芝浦埠頭を出発する。花守信吉が集めたカラフト犬の10頭も含め、1911年2月にニュージーランドに到着し、その直後、南極大陸上陸に向けて出発するものの、一旦断念[注 2]。同年5月1日オーストラリアシドニーに引き返すこととなる。このときシドニーへの航路にて、横柄であるとして部下の不満が噴出していた白瀬矗隊長の毒殺計画を、山辺安之助と共に花守信吉が阻止したという情報がある[9][信頼性要検証]。およそ半年後の同年11月19日、南極大陸を目指してシドニーを離れた日本隊は、翌1912年1月16日、上陸する。同月28日、一行は南緯80度5分・西経165度37分まで到達、付近を「大和雪原」(やまとせつげん)と命名すると帰途につき、同1912年2月4日、南極大陸を離れると同6月に東京に戻る。

南極探検日本隊に参加した花守信吉を写した写真があり、今でもインターネット上で見ることが可能である[10]

南極から帰還後の足跡については詳しく分かっていない。

2004年サハリン州レスノエ(日本名:樺太富内郡富内村落帆)にて、山辺安之助とともに花守信吉の名前が書かれた日本語ロシア語による「白瀬南極探検隊慰霊碑」が建てられる[11]

参考文献

脚注

  1. ^ 1875年か1876年の生まれか。タライカで調査隊のアイヌ語辞典制作に協力し、蝋管録音を行った1903年[1]に「読み手はシㇱラトカ28歳」(……dictated by an Ainu named Sisratoka [Sisratuka], 28 years old……)という添書きがある。
  2. ^ 募金による資金が底をつき、村上俊蔵は斎藤実に宛てて財政的な支援を求め、大隈重信から桂首相に国家予算の振り当てを進言するよう依頼する[8]

出典

  1. ^ a b Gusmani, et.al 1998, pp. 55–272.
  2. ^ Winter, Rohdes 1998, pp. 222–235.
  3. ^ Winter 2004, pp. 211–250, 745–807.
  4. ^ Winter 2004, pp. 251–418.
  5. ^ Winter 2004, pp. 575–642.
  6. ^ 多田恵一『南極探検私録』啓成社、1912年、121頁。
  7. ^ たとえば山辺安之助の口述による『あいぬ物語』など。
  8. ^ 村上俊蔵書簡 斎藤実宛」明治44年(1911年)3月、2020年9月15日閲覧  斎藤実関係文書1499。
  9. ^ 郷土の偉人 白瀬矗”. edinet.ne.jp. 2011年11月23日閲覧。
  10. ^ 南極探検 犬係と犬隊員 南極探検”. 豊田市近代の産業とくらし発見館 (2012年3月7日). 2013年6月3日閲覧。 ファイル番号=PICT3052.JPG
  11. ^ 稚内市サハリン事務所レポート - 白瀬隊の南極探検とサハリン”. 稚内市 (2004年7月). 2011年11月23日閲覧。

関連文献

発行年の若い順。

  • 白瀬矗『南極探検命令録』、製作者不明、書写資料、18--年。NCID BA43160432。命令第42号から49号(明治44年1月22日-4月15日)。『筑波大学和漢貴重書目録』4参照(開国五十年史草稿稿本ではなく便宜上の分類)。
  • 多田恵一『南極探検日記』、前川文榮閣、1912年。NCID BA38637230
    • 改題、多田恵一『南極探検日記』、ゆまに書房〈シリーズ出にっぽん記 : 明治の冒険者たち〉第8巻-第9巻、1993年。ISBN 489668706X, 4896687078NCID BN10154367
  • 多田恵一『南極探検私録』、啓成社、1912年。NCID BA38637886
    • 改題、多田恵一『南極探検私録 ; 南極土産片吟鳥の話』、ゆまに書房〈シリーズ出にっぽん記 : 明治の冒険者たち〉第7巻、1993年。ISBN 4896687051NCID BN10154301
  • 白瀬矗『南極探検』、博文館、1913年。NCID BA35537444
  • 南極探検後援会、大隈重信『南極記』、南極探検後援会、成功雑誌社 (発売)、1913年。NCID BN1064480X
    • 復刻。南極探検後援会、大隈重信『南極記』、白瀬南極探検隊を偲ぶ会、1984年、NCID BA33885224
    • 英訳。Dagnell, Lara; Shibata, Hilary; 南極探検後援会. (2011) "The Japanese South Polar expedition, 1910-12 : a record of Antarctica". Erskine Press, Bluntisham Books. ISBN 9781852971090,

NCID BB08254590.

外部リンク


花守信吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 04:19 UTC 版)

山辺安之助」の記事における「花守信吉」の解説

詳細は「花守信吉」を参照 白瀬隊のもう1人樺太アイヌ隊員、花守信吉はアイヌ名シㇱラトカ(Sisratoka)。多来加(タライカ)の首長の子孫。10頭の樺太犬率いて白瀬南極探検参加する山辺同様、民族学者ピウスツキ多く説話伝える。

※この「花守信吉」の解説は、「山辺安之助」の解説の一部です。
「花守信吉」を含む「山辺安之助」の記事については、「山辺安之助」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「花守信吉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「花守信吉」の関連用語

花守信吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花守信吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの花守信吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山辺安之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS