航空機工業振興法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/29 03:07 UTC 版)
![]() |
この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。
|
航空機工業振興法 | |
---|---|
![]() 日本の法令 |
|
法令番号 | 昭和33年法律第150号 |
種類 | 経済法 |
効力 | 現行法 |
成立 | 1958年4月24日 |
公布 | 1958年5月10日 |
施行 | 1958年5月10日 |
所管 | 経済産業省 |
条文リンク | 航空機工業振興法 - e-Gov法令検索 |
航空機工業振興法(こうくうきこうぎょうしんこうほう、昭和33年5月10日法律第150号)は、日本の法律のひとつ。
概要
この法律は、航空機等の国際共同開発を促進するための措置等を講ずることにより、航空機工業の振興を図り、あわせて産業の技術の向上及び国際交流の進展に寄与することを目的とする[1]。この法律に基づき、1959年に「日本航空機製造」が設立された[2]。
脚注
外部リンク
- 航空機工業振興法のページへのリンク