吉野橋 (中村川)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉野橋 (中村川)の意味・解説 

吉野橋 (中村川)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/02 15:58 UTC 版)

吉野橋
吉野橋。下流側より
基本情報
日本
所在地 神奈川県横浜市南区
交差物件 中村川
建設 1926年
座標 北緯35度26分03.2秒 東経139度36分55.6秒 / 北緯35.434222度 東経139.615444度 / 35.434222; 139.615444
構造諸元
形式 アーチ橋桁橋
材料 鉄筋コンクリート鋼板
全長 35.3m
22m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

吉野橋(よしのばし)は、神奈川県横浜市南区中村川に架かる、鎌倉街道神奈川県道21号横浜鎌倉線)の橋である。

歴史

大岡川と中村川との分流点近くに位置し、上下各2車線の鎌倉街道を通す。鎌倉街道の地下には横浜市営地下鉄ブルーライン、中村川の直上には首都高速神奈川3号狩場線の高架橋が通る。左岸は南区吉野町五丁目、右岸は同宮元町一丁目となる。

関東大震災の復興事業として1926年大正15年)に架けられたものであり、両岸寄りのコンクリート製のアーチ状の橋台と中央の鋼製桁橋を組み合わせた「復興式」と称する構造となっている[1]。橋の建設が決まった時点では、まだ吉野町の町名はなく、復興局は「新葭谷橋」の名称を提示。市側は、吉田新田の用水路の取水堰があり、堰大明神が祭られていたことから「元堰橋」の名称を希望した。本橋所在地の新町名案が芳野町、葭谷町を経て吉野町に決まり、地元住民は「吉野橋」の名称を希望。最終的に、これが橋名に採用された[2][3]横浜市電は下流側の共進橋を渡り横浜勧業共進会会場(現在の横浜市立共進中学校)を目指していたが、弘明寺への延伸が決まると、本橋を渡る経路に変更され、昭和40年代まで運行された[2]1991年平成3年)には、同じ中村川の西之橋浦舟水道橋とともにかながわの橋100選に選定された[1]。また、2019年3月26日には、横浜市認定歴史的建造物に認定された[4]

隣接する橋

  • 中村川

(大岡川からの分流点) - 葭谷橋 - 吉野橋 - 共進橋 - (下流側)

脚注

  1. ^ a b 『かながわの橋100選写真集』
  2. ^ a b 『よこはまの橋・人・風土』
  3. ^ 『かながわの橋』
  4. ^ 横浜市記者発表 2019.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉野橋 (中村川)」の関連用語

吉野橋 (中村川)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉野橋 (中村川)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉野橋 (中村川) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS