吉野次郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/24 13:44 UTC 版)
現在、削除の方針に従って、この項目の一部の版または全体を削除することが審議されています。 削除についての議論は、削除依頼の依頼サブページで行われています。削除の議論中はこのお知らせを除去しないでください。 この項目の執筆者の方々へ: まだ削除は行われていません。削除に対する議論に参加し、削除の方針に該当するかどうか検討してください。また、本項目を既に編集されていた方は、自身の編集した記述内容を念のために控えておいてください。 |
この記事の主題はウィキペディアにおける人物の特筆性の基準を満たしていないおそれがあります。基準に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。(2017年9月) |
吉野 次郎(よしの じろう)は、リーダーシップ/経営/コミュニケーション・コンサルタント。国立長崎大学非常勤講師。兵庫県たつの生まれ。
略歴
•1997年 京都大学大学院経済研究科卒業
•2012年 ハーバード大学行政大学院ケネディースクール卒業(MPA)
•1997年 電通総研に入社。「日本と日本人の未来を考えるフォーラム」「日米中トライラテラルフォーラム」の事務局及び社会提言活動に従事
•2000年 内閣官房内閣内政審議室教育国民会議に出向。小渕総理私的諮問機関の事務局の一員として従事
•2003年 株式会社電通の営業局にて大手消費財メーカー中心にナショナルブランドのコミュニケーションプラン策定、マーケティング、ブランディング活動にアカウント・エグゼクティブとして従事
•2013年 電通を退社、独立。リーダーシップ教育でアジア全体を変革するCenter for Asia leadership initiativesの日本代表に就任
•2015年 米国ワシントンDCのシンクタンク(CSIS)よりAILA International Fellows Programのフェローに選出され、各国の代表と研修を受ける
•米日財団主催の日米ヤングリーダシッププログラムフェロー
人物
ハーバード大学行政大学院ケネディースクール在学中は日本人学生の代表を務め、クラスメイトを東北の被災地に連れてきた「ジャパン・トリップ」は『ハーバード 若き知性が見た被災地』というタイトルで2012年にNHK-BS1スペシャルのドキュメンタリーとして放映された。
現職
・Center for Asia leadership日本代表
・インプログループ シニア エキスパート
・ユナイテッドピープル株式会社(本社:福岡市)顧問 代表取締役 関根 健次
・レキオ・パワー・テクノロジー株式会社(本社:那覇市)社外取締役
・一般社団法人ドローン操縦士協会(本部:渋谷区) 主席研究員
・ネイチャープラス株式会社 取締役 ジョージアのワイン、水、ヨーグルトの輸入(本社:東京、支店:ジョージア 首都:トリビシ)
・国立長崎大学 非常勤講師
過去
•第48回日米学生会議 日本側参加者
•2016年 札幌コレクション 実行委員長補佐
- 吉野次郎のページへのリンク