営業譲渡先の模索とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 営業譲渡先の模索の意味・解説 

営業譲渡先の模索

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 23:48 UTC 版)

北海道拓殖銀行」の記事における「営業譲渡先の模索」の解説

11月14日午後東京企画部から資金繰り難航について連絡受けた河谷頭取は、新千歳空港から羽田空港飛び丸の内パレスホテル向かったホテル一室集った他の取締役から、最悪場合翌週11月17日月曜日には資金ショートし決済資金用意できない取引企業現れる可能性説明され現実となれば北海道経済大混乱陥る恐れ出たパレスホテルから大蔵省連絡入り、同省を交えた根回し始まった前述経緯から、拓銀道内営業譲渡について同省が当初薦めた相手道銀だった。しかし、合併話の経緯にみる感情論があり頓挫した次に薦めた相手は、当時札幌本店があった第二地方銀行札幌銀行札銀)だった。道内第4位の小規模行ではあったが、吉野次郎を除く札銀歴代トップが、ほぼ全員拓銀元役員出身で、最近では多数OB受け入れていた事から行風も似ており、人事交流も盛んであったことに加えこれまで札銀閉鎖した店舗拓銀引き受けた実績があった。このため大蔵省札銀への営業譲渡打診し札銀側も受け入れ意欲的な姿勢見せた一方拓銀首脳札幌銀行営業譲渡先に選ぶことを極端なまでに拒絶した背景には元拓銀役員で、当時札銀会長兼任していた潮田頭取存在があったためである。潮田頭取拓銀在職中に「個人融資取引推進すべきである」との持論展開し、「融資による資金運用企業先で」と考えていた拓銀首脳陣との間で意見真っ向から対立その結果北海道相互銀行通称: 道相銀=どーそーぎん。札幌銀行前身)への出向を命ぜられ、事実上更迭(今で言う報復人事)された経緯があった。道相銀移った潮田頭取持論だった個人融資取引大々的推進悲願だった普通銀行転換果たし小規模銀行ながら消費者ローン各種ノウハウ蓄積して大きな収益源として確立したことから、「消費者ローンパイオニア」として業界リードするまでに成長していた。 こうした経緯から、拓銀首脳潮田頭取からの報復恐れていたため、「札銀への譲渡だけは」と頑なに拒否した事実、後に北洋への営業譲渡決まった際、潮田頭取は自らの側近に「あの時奴ら俺の言うことを聞いていれば(=拓銀時代個人融資提案が受けいれられていれば)こんなことにはならなかった筈だ」と語っている。 道銀札銀複数金融機関バラ売りいずれにせよ大蔵省サイドには、拓銀縁もゆかりも無い北洋銀行営業譲渡を行う考えは全く無かった

※この「営業譲渡先の模索」の解説は、「北海道拓殖銀行」の解説の一部です。
「営業譲渡先の模索」を含む「北海道拓殖銀行」の記事については、「北海道拓殖銀行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「営業譲渡先の模索」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「営業譲渡先の模索」の関連用語

営業譲渡先の模索のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



営業譲渡先の模索のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北海道拓殖銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS