相模大橋とは? わかりやすく解説

相模大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 17:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

相模大橋(さがみおおはし)は、神奈川県海老名市厚木市の間の相模川に架かる橋梁。旧国道246号の経路であり、現在は神奈川県道40号43号51号が通る。かながわの橋100選に選ばれている。

歴史

橋の概要

特徴

形式はゲルバー桁橋である。

夜間は欄干に青色の照明が点灯する。

諸元

  • 種別 - 道路橋
  • 形式 - ゲルバー桁橋(カンチレバープレートガーダー)
  • 橋長 - 381m
  • 支間 - 57.8m×5・両端部は45.6m
  • 活荷重 - TL-20
  • 施主 - 神奈川県
  • 橋梁設計 - 笹戸松二
  • 橋桁製作 - 日本鋼管

ギャラリー

近隣の橋

(上流)- 上郷水管橋 - 圏央相模川橋 - あゆみ橋 - 相模大橋
相模大橋 - 相模川橋梁 - 相模川橋 - 相模大堰 -(下流)

参考文献・外部リンク

関連項目

座標: 北緯35度26分38.3秒 東経139度22分20秒 / 北緯35.443972度 東経139.37222度 / 35.443972; 139.37222





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相模大橋」の関連用語

相模大橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相模大橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相模大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS