相模大野分岐点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 日本の信号場 > 相模大野分岐点の意味・解説 

相模大野分岐点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/06 08:21 UTC 版)

相模大野分岐点
相模大野分岐点付近
(2010年9月 相模大野駅ホーム端より)
さがみおおのぶんきてん
所在地 相模原市南区相模大野
所属事業者 小田急電鉄
乗入路線 2 路線
所属路線 小田原線
キロ程 32.5 km(新宿起点)
OH 28 相模大野 (0.2 km)
(2.2 km) 小田急相模原 OH 29
所属路線 江ノ島線
キロ程 0.2 km(相模大野起点)
OH 28 相模大野 (0.2 km)
(1.3 km) 東林間 OE 01
テンプレートを表示

相模大野分岐点(さがみおおのぶんきてん)は、神奈川県相模原市南区にある小田急電鉄小田原線江ノ島線の施設上の分岐点である。営業上の乗換駅は、当分岐点から200メートル新宿寄りにある相模大野駅である。

歴史

構造

相模大野駅・大野総合車両所があるため見分けがつかなくなっているが、下りは相模大野駅を出て南に分岐しているのが江ノ島線である。上りは江ノ島線が小田原線の上下線をオーバーパスして、小田原線の北側から合流する。この立体交差は、開業当時からの構造である[1]

周辺

運賃計算上の特例

上記の経緯から、小田原線と江ノ島線との相互間を乗車する際の運賃計算は、ここを経由して行われている。このため、小田原線小田急相模原駅以西と、相模大野駅を除く江ノ島線内各駅の間の運賃は、相模大野駅 - 相模大野分岐点間のキロ程(この区間の往復分0.4 km)を含めずに計算する。

隣の施設

小田急電鉄
小田原線
相模大野駅 (OH 28) - 相模大野分岐点 - 小田急相模原駅 (OH 29)
江ノ島線
相模大野駅 (OH 28) - 相模大野分岐点 - 東林間駅 (OE 01)

脚注

  1. ^ 加藤一雄 『小田急よもやま話(上)』多摩川新聞社、1993年、226-227頁。ISBN 4-924882-06-2 

関連項目

座標: 北緯35度31分50.38秒 東経139度26分11.7秒 / 北緯35.5306611度 東経139.436583度 / 35.5306611; 139.436583





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相模大野分岐点」の関連用語

相模大野分岐点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相模大野分岐点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相模大野分岐点 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS