江ノ島線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/01 15:59 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動江ノ島線または江の島線(えのしません)は、神奈川県を走る鉄道路線、または道路。
鉄道路線
道路
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
江ノ島線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 09:05 UTC 版)
渋谷駅 - 江ノ島(急行運転、江ノ島鎌倉観光鎌倉営業所・藤沢営業所と共同運行) 1954年(昭和29年)、東急電鉄が打ち上げた有料道路構想「東急ターンパイク」の先駆けとして開設された。 「箱根ターンパイク#沿革」および「多摩田園都市#城西南地区開発構想」も参照 当初は全区間一般道路経由で、渋谷駅から上馬まで玉川通り、上馬から馬込まで環七通り、馬込から横浜まで第二京浜国道を走り、横浜駅からは江ノ電バスの大船・鎌倉経由江ノ島線と同じ鎌倉街道に沿って走った。 「江ノ電バス横浜・鎌倉営業所#横浜線」および「神奈川中央交通横浜営業所#上大岡駅・桜木町駅方面」も参照 その後東急ターンパイクは国直轄事業に取り上げられ、1965年(昭和40年)第三京浜道路として開通。江ノ島線は瀬田から保土ヶ谷まで第三京浜、保土ヶ谷から戸塚まで横浜新道経由の途中ノンストップに変更された。しかし渋滞の悪化と、東急ターンパイク構想の頓挫による事業環境の変化を受け、1974年(昭和49年)6月30日限りで廃止された。江ノ電バス横浜・鎌倉営業所#廃止路線、江ノ電バス藤沢・湘南営業所#廃止路線も参照。
※この「江ノ島線」の解説は、「東急バス目黒営業所」の解説の一部です。
「江ノ島線」を含む「東急バス目黒営業所」の記事については、「東急バス目黒営業所」の概要を参照ください。
江ノ島線と同じ種類の言葉
- 江ノ島線のページへのリンク