江ノ島線特急とは? わかりやすく解説

江ノ島線特急

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 02:10 UTC 版)

小田急ロマンスカー」の記事における「江ノ島線特急」の解説

詳細は「えのしま (列車)」および「モーニングウェイ・ホームウェイ」を参照 江ノ島線特急は、1951年7月新宿到着した箱根特急車両利用して、「納涼ビール電車」と称する特殊急行運行したものが始まりである。 1952年夏には2000形使用して料金不要サービス特急設定され1954年からは1700形投入されるに伴い特急料金設定された。進行方向が変わる藤沢運転停車だった。列車ごとに異な愛称設定されており、「かもめ」、「ちどり」、「かたせ」、「なぎさ」、「しおじ」という愛称存在した1964年までは夏季のみ運行であったが、1964年から通年運行開始され以降愛称は「えのしま1種類となった1996年3月からは大和停車駅追加されたほか、1999年7月から18時以降新宿発車する下り特急愛称全てホームウェイ」に変更され2018年3月から朝方新宿方面向けて発車する上り特急愛称全てモーニングウェイ」に変更された。 平成になると、さまざまな乗客ニーズ応えるためや、海水浴への利便性向上さらなる課題となり、えのしま号補完する目的で「湘南マリンエクスプレス」「サマービーチ」、21世紀に入ると「湘南マリン」(前者湘南マリンエクスプレスとは別)の各愛称臨時増発毎年行われている。前者は主に旧型NSE中心に使用されていたが、先述置換えによる影響、さらにスーパーはこね登場によるダイヤ調整影響車内販売走る喫茶室廃止煽りがあり1995年シーズンを以て廃止されている。 現在は箱根運用重点置いているが、展望席のある車型での定期運行存在する車内販売2008年を以て廃止されている。 2018年3月17日ダイヤ改正で、土休日北千住から片瀬江ノ島区間に「メトロえのしま号」が新設された。

※この「江ノ島線特急」の解説は、「小田急ロマンスカー」の解説の一部です。
「江ノ島線特急」を含む「小田急ロマンスカー」の記事については、「小田急ロマンスカー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江ノ島線特急」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江ノ島線特急」の関連用語

江ノ島線特急のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江ノ島線特急のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小田急ロマンスカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS