江ノ島鎌倉観光藤沢駅構内暴走脱線事故とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 江ノ島鎌倉観光藤沢駅構内暴走脱線事故の意味・解説 

江ノ島鎌倉観光(江ノ電)藤沢駅構内暴走脱線事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 23:16 UTC 版)

日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の記事における「江ノ島鎌倉観光江ノ電藤沢駅構内暴走脱線事故」の解説

1979年昭和54年6月6日15時46分ごろ 【列車衝突事故江ノ島電鉄江ノ島鎌倉観光線(現・江ノ島電鉄線藤沢駅進入中の電車 (301F) 2両が所定停止位置超え車止め砂利乗り越え車止め標識線路終端施設衝突し乗客乗員負傷者70数名をだした。死者は0名。この事故先頭車デハ301前部台車脱線した終点のため減速しながら所定停止位置止めなければならないところ、運転士供述では「パチン!と音がしブレーキが利かなくなった」状態になり、そのまま20km/h速度線路終端施設衝突した。後に機械的な不具合発見されず、運転士操作ミスとして逮捕起訴され執行猶予付き禁固刑確定当時江ノ電にはATSなどの保安装置無く、この事故契機保安設備充実図られ以後中小ローカル私鉄としては十二分保安設備向上が図られたが、沿線鎌倉市周辺は山に囲まれている地形線形複雑さから、現在でも列車無線100 %威力発揮できずCTCなどの集中制御方式見送られた。しかしATSによる細かい速度規制などにより、監督官庁査察が入るような事故皆無である。

※この「江ノ島鎌倉観光(江ノ電)藤沢駅構内暴走脱線事故」の解説は、「日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の解説の一部です。
「江ノ島鎌倉観光(江ノ電)藤沢駅構内暴走脱線事故」を含む「日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の記事については、「日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江ノ島鎌倉観光藤沢駅構内暴走脱線事故」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

江ノ島鎌倉観光藤沢駅構内暴走脱線事故のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江ノ島鎌倉観光藤沢駅構内暴走脱線事故のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の鉄道事故 (1950年から1999年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS