多摩橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 多摩橋の意味・解説 

多摩橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/06 06:40 UTC 版)

多摩橋
基本情報
日本
所在地 東京都福生市 - あきる野市
交差物件 多摩川
用途 道路橋
路線名 東京都道7号杉並あきる野線五日市街道
管理者 東京都西多摩建設事務所
竣工 1969年昭和44年)
開通 1970年(昭和45年)3月
座標 北緯35度43分57.2秒 東経139度19分16.3秒 / 北緯35.732556度 東経139.321194度 / 35.732556; 139.321194 (多摩橋)
構造諸元
形式 連続箱桁橋
材料 プレストレスト・コンクリート
全長 202 m
11.5 m
最大支間長 50.3 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

多摩橋(たまばし)は、東京都福生市 - あきる野市多摩川に架かる東京都道7号杉並あきる野線五日市街道)の橋長202 m(メートル)の桁橋

概要

  • 形式 - PC4径間連続箱桁橋
  • 橋長 - 202 m
    • 支間割 - 50 m + 2×50.3 m + 50 m
  • 幅員
    • 有効幅員 - 11.5 m
    • 車道 - 7.5 m
    • 歩道 - 両側2 m
  • 架設工法 - プレキャスト・ブロック工法

[1]

歴史

1760年宝暦10年)の熊川村村方明細帳には熊川村管理の牛浜の渡しがあったことが記されている[2]

1875年明治8年)に永田橋とともに官営の渡しとなり、1890年(明治23年)5月に多摩川の澪筋の移動により、対岸の草花村に管理が移り以後森山の渡しと呼ばれるようなった[2]

1925年大正14年)2月に永久橋として橋長202.1 m、幅員5.4 mの8径間の鉄筋コンクリート桁橋が完成する。第二次世界大戦後、福生飛行場に駐留した米軍によって改装資材として川砂利の乱堀が行われたこともあり1948年昭和23年)9月17日に流出し仮橋を架設する[3][2]。現橋は1969年(昭和44年)に架設され、1970年(昭和45年)3月に開通した[1][2]。架設に際しては当時の新技術であるプレキャスト・ブロック工法が採用された[4]

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b 多摩橋1969-1”. 土木学会附属土木図書館. 橋梁史年表. 土木学会. 2021年8月16日閲覧。
  2. ^ a b c d 立川愛雄 (2016年7月30日). “ふっさの「橋」”. 福生市. 2021年8月17日閲覧。
  3. ^ 多摩橋1925-2”. 土木学会附属土木図書館. 橋梁史年表. 土木学会. 2021年8月16日閲覧。
  4. ^ 津野和男「コンクリートの新用途 4.1 土木コンクリート構造物のプレハブ化」『コンクリート・ジャーナル』第10巻第6号、コンクリート工学協会、1972年6月15日、65-71頁、doi:10.14826/coj1963.10.6_652022年1月12日閲覧 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  多摩橋のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多摩橋」の関連用語

多摩橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多摩橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多摩橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS