東名多摩川橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東名多摩川橋の意味・解説 

東名多摩川橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/21 13:21 UTC 版)

東名多摩川橋
基本情報
日本
所在地 東京都世田谷区 - 神奈川県川崎市多摩区
交差物件 多摩川
用途 道路橋
路線名 E1 東名高速道路
管理者 中日本高速道路横浜保全・サービスセンター
施工者 日本橋梁日本鋼管JV
着工 1964年昭和39年)9月16日
竣工 1966年(昭和41年)12月22日
開通 1968年(昭和43年)4月25日
座標 北緯35度37分06秒 東経139度35分45秒 / 北緯35.618383度 東経139.595969度 / 35.618383; 139.595969 (東名多摩川橋)
構造諸元
形式 桁橋
材料
全長 495.000 m
31.300 m
最大支間長 54.800 m
地図
東名多摩川橋の位置
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

東名多摩川橋 (とうめいたまがわばし)は、東京都世田谷区 - 神奈川県川崎市多摩区多摩川に架かる東名高速道路第一東海自動車道)の橋長495 m(メートル)の桁橋

概要

[4]

歴史

東名高速道路が多摩川を渡る橋梁として多摩川橋の仮称で日本道路公団京浜建設局が施工を担当した。京浜建設局は標準化として鋼桁橋では床版最大支間を4 mに統一しており、本橋は6車線区間であることから4主桁となった[5]。工事は下部工が1964年昭和39年)9月16日に発注され、1965年(昭和40年)7月31日に竣工し、上部工が1964年(昭和39年)12月22日に発注され、1966年(昭和41年)12月22日に竣工した[5]。本橋を含む区間は1968年(昭和43年)4月25日に開通した[6]

2020年度(令和2年度)に床版取替工事がデザインビルド方式にて発注され、大林組大林道路JVにより受注された。東名高速の重交通への支障を極力軽減するために車線を確保すべく断面を5分の1に分割し通年施工によって実施される予定である[7]。 この床版取替工事は首都圏6車線区間では初めてとなる大規模リニューアル工事で、全期間での通年での昼夜連続の車線シフト、一部期間での昼夜連続の車線分離と夜間車線規制を実施して行うもので2021年(令和3年)11月下旬から2024年(令和6年)11月下旬までの工期を予定し[8]、同年11月9日をもってリニューアル工事が完了した[9]。これに対し、「東名多摩川橋の大規模更新 」として2024年度(令和6年度)の土木学会田中賞作品部門(既設)を受賞した[10]

周囲の橋

脚注

注釈

  1. ^ 56.018 m - 54.887 m
  2. ^ 現・不動テトラ
  3. ^ 現・JFEエンジニアリング

出典

参考文献

  • 東名高速道路建設誌編さん委員会『東名高速道路建設誌』(初版)日本道路公団、1970年3月25日。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  東名多摩川橋のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東名多摩川橋」の関連用語

東名多摩川橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東名多摩川橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東名多摩川橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS