小木津バイパスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 日本のバイパス道路 > 小木津バイパスの意味・解説 

小木津バイパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/31 05:55 UTC 版)

国道6号標識

小木津バイパス(おぎつバイパス)は、茨城県日立市滑川町 - 同市川尻町の国道6号バイパス道路である。

概要

小木津バイパス(日立バイパス入口付近、2023年12月)

1966年3月、全線供用。現在は、バイパス道路としては扱われていない。

この付近は慢性的な渋滞が激しい。このバイパスを抜けると上下ともに渋滞が無くなる。原因としてはこのバイパスに信号機が多い事などが挙げられる。

こうした渋滞を緩和することを目的に、2007年8月20日から「常磐道日立北IC - 日立南太田IC地域活性化社会実験」が行われた。

2019年9月20日に、旧公設市場前交差点周辺の改良工事が完了し、片側2車線に拡幅された[1]

交差する道路

交差する道路 交差する場所 東京から
(km)
国道6号 水戸方面
県道10号日立いわき線 国土交通省 143.2
国道6号日立バイパス 公設市場前 144.3
E6 常磐自動車道 日立北IC - 147.4
県道297号十王停車場川尻線 十王駅入口 149.0
国道6号 いわき方面

交通量

平日24時間交通量(台)

区間 平成22(2010)年度 平成27(2015)年度 令和3(2021)年度
日立いわき線

~ 一般国道6号

21,077 18,061 21,276
一般国道6号

~ 常磐自動車道

常磐自動車道

~ 十王停車場川尻線

  • 日立市小木津町 : 29,003

(出典:平成17年度道路交通センサス平成22年度道路交通センサス平成27年度全国道路・街路交通情勢調査令和3年度全国道路・街路交通情勢調査〈国土交通省ウェブサイト〉より一部データを抜粋して作成)

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小木津バイパス」の関連用語

小木津バイパスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小木津バイパスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小木津バイパス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS