小木曾猪兵衛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小木曾猪兵衛の意味・解説 

小木曾猪兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 15:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

小木曾 猪兵衛(おぎそ いへえ、文化12年1月23日1815年3月3日) - 明治22年(1889年9月3日)または小木曽 猪兵衛は、幕末維新期の一揆指導者[1]。号は元亀[1]

経歴・人物

信濃国伊那郡今田村大平の村役人の家に生まれる[2]。村の漢学者松尾享庵の教えを受け、25歳のときに江戸へ出て浅田宗伯に学ぶ[2]。本業の百姓の傍ら寺子屋を開き、「大平のお師匠様」と呼ばれる[2]。今田村など南山郷の36ヵ村が陸奥白河藩領になってからの年貢増に対し、安政2年(1855年)に同藩の市田代官所に訴え出るが、郡奉行務川忠兵衛によって捕らえられる[1]。この経験から過去の一揆を研究[2]。「佐倉義民伝」を講釈に仕立て、安政6年(1859年)綿密な計画により村々を組織し1600人余を蜂起させ、飯田藩の仲裁により、諸種の労役に対する天領並みの石代納要求を実現させた(南山一揆)[2]。晩年は大宮八幡社の神官を務める[2]。法名は教授院信宗元亀居士[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『小木曾猪兵衛』 - コトバンク
  2. ^ a b c d e f g 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞社)『小木曾猪兵衛』 - コトバンク

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小木曾猪兵衛」の関連用語

小木曾猪兵衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小木曾猪兵衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小木曾猪兵衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS